見出し画像

ハーバード滞在記(前編)~「春・夏」の巻



ハーバード大学へ赴任

現役時代、所属していた大学から研究休暇をいただいた。
またとない機会なので、交換協定に乗っかって、ハーバード大学に赴任し、訪問研究員として1年間滞在した。

ハーバード大学は、米国マサチューセッツ州ボストン近郊のケンブリッジという地区にある。

イギリス植民地時代、1636年に創設された米国最古の高等教育機関だ。

言わずと知れた名門中の名門で、世界の大学ランキングでは、つねに最上位を競っている。

ハーバード大学記念教会

米国の大学は、研究教育機関としての学風も、キャンパスの風景も、日本の大学とはだいぶ異なるところがある。

呆けて忘れてしまわないうちに、記憶を掘り起こしながら、四季に沿って、滞在記を綴ってみようと思う。

ケンブリッジのアパート探し

Chauncy Street 

交換協定があるとは言え、大学は補助金と研究上の便宜を与えてくれるだけで、生活面はすべて自分でまかなうことになっている。

まずは、アパート探しから始まった。

現地到着後、しばらくの間、B&Bに宿泊し、複数の不動産業者を介して、じっくり10軒ほど物件を見て回った。

が、よくある話で、結局、一番最初に見た物件に落ち着いた。

入居したアパート

入居したのは、大学まで徒歩約10分、閑静な通りに面したレンガ造りの古いアパートだ。

ケンブリッジは家賃が高く、補助金の半分が賃料で消えてしまった。

ともかく、部屋が決まったら、次は、家具の購入だ。

1年間だけの滞在なので、ベッド、ソファ、食卓、テレビなど、大きな家具は、すべて中古で揃えた。

食器、扇風機、電気スタンドなど、細々とした日用品は、道端で拾った。

この地域では、要らなくなった家財道具は、「ご自由にどうぞ」と、道端に置く(捨てる?)のが慣習だそうだ。

不要品の有効な再利用だ、エコだ、ということらしい。

3階の窓から中庭の景色
愛飲していたビール「サミエルアダムス」

なんとか住める状態になったら、次は、銀行の口座開設、健康保険の加入、電気・ガス・水道の契約、ネット環境の準備など、あれこれ面倒臭いことが待っている。

研究生活を始動させる前に、ずいぶんとエネルギーを使ってしまった。

ジョン・ハーバードの銅像

ジョン・ハーバードの銅像

キャンパスの中央に、ハーバード大学の創設者とされるジョン・ハーバード (1607ー1638)の銅像が建っている。

「銅像の足に触れると幸運が訪れる」とか言ういい加減な言い伝えがあり、訪れる人々がみなスリスリ撫でるので、靴だけ塗装が剥げてピカピカ光っている。

銅像の台座には、

「John Harvard Founder 1638」(創設者ジョン・ハーバード、1638年)

と刻まれているのだが、実は、

1つ、 ジョン・ハーバードは、創設者ではなく、後援者の一人。
2つ、 ハーバード大学の創設年は、1638年ではなく、1636年。
3つ、 銅像のモデルは、本人ではなく、銅像を製作した当時の学生。

というわけで、「3つの嘘の像」(Statue of Three Lies)と呼ばれている。

ウソみたいな本当の話である。

ハーバード燕京研究所

わたしの配属先は、ハーバード燕京研究所(Harvard-Yenching Institute)という研究機関だった。

もともとハーバード大学と燕京大学(のち北京大学に併合)が共同で設立した研究所で、欧米における東洋文化研究の拠点の一つである。

ハーバード燕京研究所

研究所の図書館は、膨大なアジア関係の文献資料を所蔵している。

訪問研究員は、書庫に自由に入ることが許されていた。そこで、毎日、書架に挟まれた狭い空間にこもって調べ物をしていた。

いま思い返すと、はなはだ不健康な研究生活だった。

ハーバード燕京図書館の書庫

研究所には、中国・韓国・日本をはじめ、アジア各地から招聘された若手の客員研究員、数十名が籍を置いていた。

個人で、もしくは共同で、研究プロジェクトを遂行し、定期的に研究発表会を開いて切磋琢磨していた。

一方、研究所主催の交流イベントも頻繁にあった。

研究所の予算はよほど潤沢なようで、パーティやら、コンサートやら、観光旅行やら、あれこれ催しがあったが、費用を取られた覚えがない。

赴任してまもなく、研究所の所長宅でガーデンパーティがあった。

メインは、ボストン名物のロブスターと高級ワイン。飲み放題、食べ放題!

ボストン名物のロブスター
燕京研究所所長宅でガーデンパーティ

研究機関のアカデミズム

世界一なのだから当然だし、わたしごときが評価するのはおこがましい話だが、ハーバードのアカデミズムの充実度はすごかった。

ノーベル賞、チューリング賞、ピューリッツァー賞などの受賞者を輩出し、おまけに、大統領8名、母国に帰って国家元首になった元留学生が30名以上いるという大学だから、すごくないわけがない。

教授陣は超のつく有名な方々ばかりで近寄りがたいのだが、キャンパスを歩いている学生たちも、いかにも頭がいいぞ~、というオーラが出ている。

ビジネススクール(経営)、ロースクール(法律)、メディカルスクール(医学)、ケネディースクール(公共政策)などが、いずれも世界最高峰である一方、人文科学は、ハーバードの中では、あまり目立たない分野だ。

ましてや、東洋学などは、学内の隅っこにポツンというような、マイナーな存在だが、その東洋学だけでも、研究活動の質と量は半端ではなかった。

年間を通じて、ほぼ毎日のように、何らかの講演会や討論会、シンポジウムが行われていた。開催日時がかぶってしまって、どちらに参加しようか迷うこともしばしばあった。

一つの分野だけでこの調子であるから、全学レベルではいったいどれほどの研究活動、学術行事が同時進行しているのか、見当が付かない。

元副大統領アル・ゴア氏の講演会
エリザベス・ペリー教授(現代中国政治史)のセミナー

ハーバード大学には、学部ごと、研究分野ごとに、計90館あまりの図書館があり、蔵書は2000万冊を超える。

最大規模のワイドナー記念図書館(Widener Memorial Library)は、1912年にタイタニック号の沈没で犠牲になった蒐書家ハリー・ワイドナーの遺族が、ハリーの蔵書と建設費を母校ハーバード大学に寄贈して建てられた。

ワイドナー記念図書館

ワイドナー記念図書館の閲覧室は、あまりに荘厳で落ち着かない。
わたしには、燕京図書館の穴蔵の方が居心地がよかった。

ワイドナー記念図書館の閲覧室

学内には、図書館の他に、ハーバード大学自然史博物館(Harvard Museum of Natural History)、アーサー・M・サックラー美術館(Arthur M. Sackler Museum)、フォッグ美術館(Fogg Museum of Art)など、数多くの学術・芸術関連の施設がある。

ハーバード大学自然史博物館
サックラー美術館
フォッグ美術館

日米、学ぶ姿勢の違い

滞在中は、学部や大学院の授業をいくつも聴講した。

わたしは中国文学が専門だったが、専門分野に限らず、広く人文科学の授業にモグリで出ていた。

なにしろ教授陣は、雲の上の人たちばかりだ。一年中、穴蔵にこもって古書と睨めっこしているだけではもったいない。

大学キャンパス

授業方式は、少人数クラスでは、教員と学生が対等の立場で討論する形式が主だ。

講義科目では、授業自体はオマケで、メインは膨大な参考文献の読み込みと頻繁に(ほぼ毎週)課されるレポートの提出だ。

授業で使ったパワーポイントなどの講義資料は、授業後、すぐに学内ネットワークにアップされるので、学生は出席しなくてもよい。

そもそも、米国の大学では、クラスの大小を問わず、出席を取るなどというバカなことはしない。

日本の学生がやたらと気にする出席やら単位やらということは、米国の大学では、問題にも話題にもならない。

このあたりに、日米の大学生の学ぶ姿勢の違いがよく出ている。

Enter to grow in wisdom(叡智を深めるために入る)


Depart to serve better thy country and thy kind (汝の国と民によりよく仕えるために旅立つ)

卒業式典に潜入

米国は、6月が卒業式シーズンだ。

米国の大学の卒業式典は、日本のようにかしこまった儀式ではなく、野外で催す一大パーティみたいなものだ。

見物してみたいと思ったが、入場制限があり、チケットが必要だという。

とは言え、会場を囲って門番がいるわけでもない。簡単に潜入できた。

式典の前には、卒業生の家族や大学関係者が集まるレセプションがある。
下の写真は、その準備の様子。

レセプションの準備

いざ式典が始まると、カオスになる。

パブリックビューイングで学長らが祝辞を述べるが、誰も聞いていない。

学長の祝辞

この年は、『ハリー・ポッター』の作者、J. K. ローリングが、ゲストとしてお祝いのスピーチをした。

J. K. ローリング

レッドソックス戦

話はガラリと変わって、ベースボール観戦。

レッドソックスのファンは熱狂的だ。阪神ファンのようなノリがある。
フェンウェイ球場行きの地下鉄車内で、すでにファンが盛り上がっていた。

レッツゴー、レッドソックス!

この日は、運よく、松坂大輔が先発で投げ、岡島秀樹がリリーフで登板し、勝ちゲームだった。

松坂大輔が先発

タングルウッド音楽祭

マサチューセッツ州レノックス郡タングルウッド(Tanglewood)の丘陵で、毎年の夏、夜の野外音楽祭が開催される。

かの小澤征爾が指揮を執ったボストン交響楽団が出張演奏する。

音楽祭が行われたのは、8月の末。
タングルウッドの丘には、すでに秋の風が吹いていた。


次回投稿は、「秋・冬」の巻。

いいなと思ったら応援しよう!