見出し画像

中国古典インターネット講義【第13回】孟子・荀子~人の性は「善」か、「悪」か


孟子

孔子こうしの没後100 年ほど経った戦国時代、魯の隣国であるすうの国に孟子もうしが生まれました。

孟子

孟子は、名は、孔子の儒家思想を継承発展させました。
孔子に次ぐ聖人という意味で「亜聖あせい」と呼ばれています。また、孔子と並列して、儒家の教えを「孔孟の教え」とも言います。

青年孟子は、多くの学者と切磋琢磨して学問を身につけました。当時、斉の威王・宣王は、都の臨淄りんし(山東省淄博)の稷門しょくもん(西門)の外に集団居住地を造営し、そこに天下の学者たちを集めて、自由に学術論争をする場を設けました。これを「稷下しょっかの学」と呼んでいます。
若き頃の孟子は、ここで、かの理路整然とした弁舌を学びました。

のち、孟子は、諸国を遊説して回り、他学派と対抗しながら、仁義じんぎ」に基づく王道政治を説きました。

晩年は故国へ帰り、門人の万章ばんしょう公孫丑こうそんちゅうらと共に自説を書物に著し、孔子の精神を後世に伝えることに専念しました。

孟子の言説は、『孟子』7篇に集録されています。
編者については、孟子自身とする説、門人との共編とする説、孟子の没後に門人が編纂したとする説があります。

後漢の趙岐ちょうきが注を加え、各篇を上・下に分けて、計14篇としています。

梁恵王上、梁恵王下、公孫丑上、公孫丑下、滕文公上、滕文公下、離婁上、離婁下、万章上、万章下、告子上、告子下、尽心上、尽心下

『孟子』は、南宋の朱子しゅし朱熹しゅき)が「四書ししょ」の一つとして以来、儒家の経典として重視されるようになりました。
「四書」は、儒家の最も重要な経典である『大学だいがく』『中庸ちゅうよう』『論語ろんご』『孟子』を指します。

『孟子』

『孟子』の文章は、均整がとれていて、簡潔で力強いのが特色です。
問答体の議論文は、比喩を駆使し、巧みなレトリックが披露されています。

孔子の思想は、『論語』という弟子との言行録の形で伝わったため、思想が体系的なまとまりを持たず、個々の概念規定も明確にされないままになっていました。

孟子は、そのように雑然とした形で残された孔子の教えを一つの思想体系としてまとめました。

「仁義」

「仁」について、孔子の教えでは、情緒性と規範性が渾然一体の状態でしたが、孟子はこれを「」と「」に分化しました。

「義」は、物事の宜しきを得、正しい筋道にかなっていることを言います。孟子は、こう明快に述べています。

仁は人の心なり、義は人のみちなり。
仁は、人が持っている本来の心である。義は、人が踏み従う道である。

ここでは、内面的・情緒的な美徳である「仁」と、外面的・規範的な道徳である「義」を並べて説いています。
そして、「仁」は「義」の助けを借りて、はじめて適切に実践することができるとしました。

以下は、孟子が梁の恵王に対して「仁義」を説いた場面です。     

孟子、梁の惠王にまみゆ。王曰く、「そう、千里を遠しとせずして来る、亦以て吾が国を利すること有らんとするか。」
孟子が梁の恵王に謁見した。王は言った。「先生は千里の道のりも遠しとせずにおいでくださったが、先生もまた(他の遊説者と同様に)我が国の利益(富国強兵・領土拡大)になるような説をお持ちですか。

孟子こたえて曰く、「王何ぞ必ずしも利とわん。亦仁義有るのみ。王は何を以て吾が国を利せんと曰い、大夫たいふは何を以て吾が家を利せんと曰い、士庶人ししょじんは何を以て吾が身を利せんと曰わば、上下しょうか交々こもごも利をりて、国危うからん。
孟子は答えて言った。「王はどうして利益のことばかりを言う必要がありましょうか。王もまた(古の聖天子と同様に)「仁義」の道があるだけです。王はどうやって自分の国に利益をもたらそうかと言い、大夫(家老)はどうやって自分の領地に利益をもたらそうかと言い、士庶人(小役人や庶民)はどうやって自分の身に利益をもたらそうかと言い出したならば、上の者と下の者がお互いに利益を取り合って争い、国家は危うい状態になりましょう。

万乗ばんじょうの国、其の君をしいする者は、必ず千乗の家なり。千乗の国、其の君を弑する者は、必ず百乗の家なり。万に千を取り、千に百を取るは、多からずと為さず。いやしくも義を後にして利を先にすることを為さば、奪わずんばかず。
兵車一万台を保有する国で、その主君を殺すような者は、決まって兵車千台を保有する家臣です。兵車千台を保有する国で、その主君を殺すような者は、決まって兵車百台を保有する家臣です。家臣たちは、一万のうちから千をもらい、千のうちから百をもらっているのですから、多くないとは言えません。もし仮に「義」を後回しにして「利」を優先させれば、全部を奪わなければ満足しなくなるのです。

未だ仁にして其の親をつる者有らざるなり。未だ義にして其の君を後にする者有らざるなり。王も亦仁義と曰わんのみ。何ぞ必ずしも利と曰わん。」
いまだかつて「仁」でありながら自分の親を捨てるような者はいません。いまだかつて「義」でありながら自分の主君をないがしろにするような者はいません。ですから、王も「仁義」だけを問題にすれば宜しいのです。どうして「利」のことを言う必要がありましょうか。」

当時は、戦国時代。梁の恵王は、斉・楚・秦など周囲の大国に苦しめられていました。

劣勢を挽回するために礼を尽くして遊説家たちを招き、富国強兵策を模索していました。

自国の利益になる具体的な方策を期待していた恵王に対して、孟子は「仁義あるのみ」と突っぱねます。

当時の遊説家の多くが、諸侯の需要に合わせて「利」を説いていましたが、
孟子は、その「利」をことさら強く排斥することによって、その対極に位置する「仁義」を際立たせようとしました。

「仁義」による政治理念は、孔子の徳治政策をそのまま継承したものです。
元来は人間の美徳・道徳である「仁義」を政治の場に持ち込み、理想主義的な政治論を展開させています。

ここから先は

5,965字 / 2画像

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?