読書感想文・備即書忘録032:『 高学歴親という病 』 著:成田奈緒子
読書感想文・備即書忘録032
『 高学歴親という病 』
著:成田奈緒子
ここでは、内容紹介でなく、あくまでも「感想紹介 縛り」「メリット紹介 縛り」に限定したいと思います。
ここで紹介する本は、本来ならば、ご自分で買って読んでいただくだけの価値がある。そう思うからです。
概要
この本は、高学歴の親による子育ての問題点を鋭く分析し、その解決策を提案した刺激的な1冊です。
本書の最大の特徴は、著者自身が高学歴親に育てられた経験を持ち、その経験を踏まえ、小児脳科学者としての専門知識を踏まえて分析を行っている点です。
優しい思いやりと専門的な知識の融合が、本書の説得力を高めています。
特に印象的なのは、高学歴親の3大リスクとして「葛藤・対立・溺愛」を挙げていること。
著者は、これらのリスクが子どもの自立心や社会性の発達を阻害し、引きこもりなど問題に接続の可能性を示唆しています。
本書は、高学歴親が陥りやすい誤った初期教育の問題や、金銭感覚のズレ、完璧主義などの問題点を具体的に指摘しています。
この視点は、多くの親たちに新たな気づきをもたらすと思います。
著者の成田氏は、これらの問題に対する解決策として、子育ては「心配」を「信頼」に変える旅であると表現しています。
この本の意義は、高学歴であることが良い子育てに関わらないという、ある意味当然だが見落とされがちな事実を科学的に示した点にあります。
子どもの個性を尊重し、信頼関係を築くことの重要性を再認識させてくれます。
著者の経験や臨床例に基づく分析は説得力がありますが、全ての高学歴親和性が問題を抱えているわけではないわけです。
また「高学歴」の定義や、社会経済の背景の影響についても、より詳細な検討が必要なのかもしれません。
総じて、この本は、子育てに関心を持つ全ての人々、特に高学歴の親や教育関係者にとって、新たな視点と深い洞察を提供する貴重な一冊だと言えます。
成田奈緒子氏の前向きな姿勢と科学的な分析は、読者に子育ての本質を再考させ、より健全な親子関係の構築へと導いていきます。
この本は、単なる子育て指南書ではなく、現代社会における教育や家族の在り方を問い直す重要な著作として、読者に考えてもらいたい一冊です。
感想
成田奈緒子氏の『高学歴親という病』は、子育てにおいて高学歴の親が陥りやすい問題点を鋭く分析した本です。
特に、親が自分の成功体験に基づいて子どもに期待を寄せすぎることのリスクを指摘しており、親としての大切な学びが多く含まれています。
高学歴の親は、自分が成功した経験から、子どもにも同じように高い期待を抱くことがあります。
親が子どもの勉強や生活を細かく管理する「マイクロマネジメント」は、子どもの自主性を潰し、創造力を抑えてしまう事態が起こりやすくなります。
これを防ぐためには、子どもが自分で考え、自分のペースで成長できる環境を整えることが大切です。
成田氏は、子どもの自尊心と肯定感を育てることが、長期的な成功の鍵だと言っています。
自分を信じ、価値があると感じることで、他人の期待に振り回されず、自分らしく成長する。
これは将来、リーダーシップを発揮したり、困難に立ち向かったりする点で重要な力です。
この本からわかることは、今後、上司になり、親になる私たちにとってとても役立つ内容です。
1)自分の興味や才能を理解する
学歴の高さや、持っている資格だけでなく、自分が何に興味を持ち、得意なのかを知ることが大切です。
2)多様な成功の形を理解すること
社会には学歴以外にも様々な成功の形がありますアーティストやスポーツ選手、起業家など、いろいろな道があります。自分に合った未来を見据えましょう。
3)肯定的な自己感を高めること
他人ばかりを優先するのではなく、自分自身を認め信じることが大切です。失敗を恐れず、挑戦する姿勢が、将来の成長につながります。
4)長期的な視点を持つこと
学歴や今の実績に一喜一憂するのではなく、先々どんな人間になりたいのか、どんな人生を歩みたいのかを考え、長期的な視点で努力することが大切です。
この本は、現代の子育てにおける問題点を鋭く指摘し、私たちにとって重要な示唆を与えてくれます。
本人の秘められた価値を信じ、長期的な成長を目指すことの重要性を教えてくれる内容です。
自分を信じて、長期的な視点で成長していくことが将来の成功と幸せにつながります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?