マガジンのカバー画像

10年10万kmストーリー

今は無き『NAVI』誌で長期にわたって連載され、4冊の単行本にまとめられた「10年10万kmストーリー」を再開します。
¥200 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

ミツオカに乗る人の気持ちがわかった 10年10万kmストーリー 第82回 ミツオカ・ガリュー(1996年) 10年7万3000km

ミツオカに乗る人の気持ちがわかった 10年10万kmストーリー 第82回 ミツオカ・ガリュー(1996年) 10年7万3000km

 以前から、ミツオカに乗り続けている人の話を聞いてみたいと思っていた。

 実は、ずいぶん前に日産マーチをベースとしたビュートという“オリジナルカー”を造り出した時に富山のミツオカ工場を訪れ、当時の光岡進社長を取材したことがあったのだ。工場を社長自ら案内してもらえた。

 独自にミツオカによって造られたフロントグリルとテール部分がハンドメイドで丁寧にマーチに組み付けられていくとビュートに仕上がって

もっとみる
54年間で75台を乗り継いだ最後の4台。10年10万kmストーリー 第81回 メルセデスベンツ300Dターボ(1991年型)12年15万km

54年間で75台を乗り継いだ最後の4台。10年10万kmストーリー 第81回 メルセデスベンツ300Dターボ(1991年型)12年15万km

 メルセデスベンツW124シリーズの実力と魅力については、わかったつもりでいた。国内外で長距離を運転したことがあり、その性能の高さと使いやすさを十分に実感していたからだ。

 オーナーの声も聞いていた。ちょうど、この連載の第59回でも1992年型の320TEに新車から29年31万4000km乗り続けている彫刻家に登場してもらったことがある。彼の話には長く乗り続けたオーナーでなければ知り得ないエピソ

もっとみる
10年10万kmストーリー 第80回 プジョー206RC(2003年) 11年12万5000km

10年10万kmストーリー 第80回 プジョー206RC(2003年) 11年12万5000km

 見知らぬ人から、SNSのダイレクトメッセージが送られてきた。

<10年10万キロストーリーは以前は『NAVI』誌上で、現在は「note」で拝読しております>

 おっ、昔からの読者さんからだ。ずっと読んでくれているなんて、ありがたいではないか。

<当方は2003年モデルのプジョー206RCを2011年5月に2万5000kmで購入し、現在は14万kmを越えました。買い換えるのもいいのですが、こ

もっとみる
10年10万kmストーリー 第79回 ホンダ・プレリュードTypeS(1997年)25年19万8000km

10年10万kmストーリー 第79回 ホンダ・プレリュードTypeS(1997年)25年19万8000km

 ホンダ・プレリュードも、最近は街であまり見掛けなくなった1台だ。

 最後となってしまった5代目が製造を終了したのを確かめてみたら2001年だったから、もう22年も経っている。

 その5代目プレリュードに新車から25年19万8000km乗り続けている人に会った。奥様の買い物の途中だったので、後日、あらためて時間を作ってもらった。

 停まっているプレリュードをじっくりと眺め回すのは久しぶりだ。

もっとみる
10年10万kmストーリー 第78回 スバル・アルシオーネSVX バージョンL(1992年型) 29年15万2000km

10年10万kmストーリー 第78回 スバル・アルシオーネSVX バージョンL(1992年型) 29年15万2000km

 大きな公園の駐車場に駐められていたスバル・アルシオーネSVX(以下、SVX)は遠くからでもすぐにそれとわかった。周囲のミニバンやSUVなどとは較べものにならないほどの強い存在感を放っていたからだ。

 最近は、あまり実車を見ることがなくなってしまったけれども、そのSVXは記憶と少し違っているように見えた。近寄ってみると、フロント部分が前下がりになっている。あと、たしかトランクフードが黒だったはず

もっとみる
10年10万kmストーリー 第77回 トヨタ・セリカクーペGT-R(1984年型) 15年29万3000km

10年10万kmストーリー 第77回 トヨタ・セリカクーペGT-R(1984年型) 15年29万3000km

 調べてみると、セリカという名前を持ったクルマが造られなくなって15年以上が経っている。

 セリカは時代によって、さまざまに姿を変えてきた。7代36年間の歴代モデルの中には、バリエーションもいろいろある。メカニズムも変わった。XXやスープラなど、派生や転生も多い。だから、どのセリカに親しみを抱くのか、人によって違ってくる。筆者の場合は、初代の(ダルマ)セリカやリフトバック以上に憧れていたのは、2

もっとみる
10年10万kmストーリー 第76回 マツダ・アテンザXD(2014年型) 8年10万3000km

10年10万kmストーリー 第76回 マツダ・アテンザXD(2014年型) 8年10万3000km

 最近のクルマだったら、10年間乗り続けようが10万km走ろうが、まず大きなトラブルに見舞われることはないだろう。

 クルマが壊れなくなったのだ。

もっとみる

10年10万kmストーリー 第74回をお休みさせて下さい。

 74回目の「10年10万kmストーリー」をお届けする予定でしたが、お休みさせて下さい。

もっとみる
10年10万kmストーリー 第73回 日産Be-1(1987年型) 12年9500km  お葬式の席で話しかけられたことが何度もあります

10年10万kmストーリー 第73回 日産Be-1(1987年型) 12年9500km お葬式の席で話しかけられたことが何度もあります

 1987年に日産Be-1が登場した時の騒がれ方は、よく憶えている。まったく異質のクルマに世間は大騒ぎしながら、大歓迎して予約枠1万台はすぐに埋まった。

 それまでのクルマが、走行性能や燃費などの“数字で置き換えられる”機能などをもっぱら訴求していたのに対して、Be-1は正反対だった。

 それまでのクルマは、いかに「優れた機械」を造るかに注力されていたのに対してBe-1は違っていて、いかに「魅

もっとみる
B面の10年10万kmストーリー その2 MINIはミニをセルフサンプリングした別のクルマ。BMW E1やi3こそが精神的な後継車だ。

B面の10年10万kmストーリー その2 MINIはミニをセルフサンプリングした別のクルマ。BMW E1やi3こそが精神的な後継車だ。

MINI シルバーストンサーキット ミニ生誕40周年イベント オリジナル・ミニ 等速ジョイント スエズ動乱 エコカー フィアット500 フォルクスワーゲン・ビートル 空冷エンジン 後輪駆動 前輪駆動 ミニクーパー クラブマン セルフサンプリング E1 フランクフルト自動車ショー EV i3 カーボンファイバー製シャシー アルミ合金製サブフレーム 観音開きドア 鹿島茂氏

 BMWが造るMINIが登

もっとみる
10年10万kmストーリー 第72回 MINI COOPER S (2018年型) 4年10万2000km   事故とワンコが絆を深めてくれた         

10年10万kmストーリー 第72回 MINI COOPER S (2018年型) 4年10万2000km 事故とワンコが絆を深めてくれた         



 拙著『ニッポン・ミニ・ストーリー』という本を読んでくれた人からメッセージをもらった。

 BMW製のMINIが登場するのに合わせて、BLMCのミニがいかに1950年代終盤からの日本の自動車産業やモータースポーツ、カルチャーなどに深い影響を及ぼしていたかを探った本だった。

 当時の関係者を取材し、ミニがいかに“存在としての新しさ”に満ちていて、みんなそれぞれどうやって吸収していったかを聞くの

もっとみる
B面の「10年10万kmストーリー」    その1  トヨタ・セリカXX2000GT (1985年型)37年14万8000km

B面の「10年10万kmストーリー」 その1  トヨタ・セリカXX2000GT (1985年型)37年14万8000km

記事で書き切れなかったことやクルマそのもののディテイル、自分の思い出などを書いてみました。

ダルマとLB、フォード・マスタング、リーダーズダイジェスト、パレスサイドビル、『メディアの興亡』、毎日グラフ、丸ビル、日比谷三信ビル、赤坂飯店、坦々麺、シャーヨーバン麺、ブラックセリカ、コム・デ・ギャルソン、ヨージ・ヤマモト、“黒の衝撃”、リック・ジェソン、『コンバット』、bZ4X、ビジーフォー、
グッチ

もっとみる
10年10万kmストーリー 第71回 トヨタ・セリカXX 2000GT(1985年型) 37年14万8000km

10年10万kmストーリー 第71回 トヨタ・セリカXX 2000GT(1985年型) 37年14万8000km

 ガレージを見せてもらうと、クルマの周りにビッシリと詰め込まれたモノというモノの集積ぶりに眼を奪われてしまった。
 クルマというのは、1985年型のトヨタ・セリカXX(ダブルエックス)2000GT。新車で購入され、現在まで37年14万8000km乗り続けられている。
 その白いダブルエックスは車高が低いから、天井との間の空間を利用して、ガレージの左右と後ろの壁に合わせて、建築現場で使われる鉄パイプ

もっとみる