![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114166190/rectangle_large_type_2_b3f95debd8d1e8c8d91dceae26751c01.png?width=1200)
令和版小倉百人一首試作3/5
令和の子でも読める現代語訳百人一首の試作、3回目。
41 恋してる噂がすでに立っている密かにあなたを思っていたのに
恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひ初めしか 壬生忠見
「まだき」は、「早くも」。秘密の恋はすぐばれる。
42 約束を互いに交わしたはずなのに誓いの言葉は山に消えたか
契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは 清原元輔
末の松山を波が越えないように、二人の約束も破られないはずだったのに……。
43 愛みての後の心に比べれば昔の思いは幼き思い
逢ひ見ての後の心に比ぶれば昔は物を思はざりけり 権中納言敦忠
「逢う」は男女が会ってえっちすること。んっ、男女とは限らないかな。
44 恋をしてあなたに出会えていなければこんな苦しい思いもなかった
逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし 中納言朝忠
会わなければ恨むこともなく、会わなければ恋もなし。
45 あわれだとなぐさめてくれる人もなく恋に破れて我が身も消える
あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな 謙徳公
恋に苦しみ、空しく死んでしまいそうだ。
46 由良の門を渡るボートの舵流れどこへ流れる私の恋も
由良の門を渡る舟人かぢを絶えゆくへも知らぬ恋の道かな 曾禰好忠
「~かぢを絶え」までが「ゆくへも知らぬ」を出す序詞。
47 幾重にも草の茂った我が家にただ秋風が吹いてくるだけ
八重葎茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり 恵慶法師
「八重葎」は、茂っている雑草。
48 風強く岩にさざ波当たるよう私の心も砕けて割れる
風をいたみ岩打つ波のおのれのみくだけて物を思ふ頃かな 源重之
「~岩打つ波の」までが序詞。片思いの恋に心が「くだけ」る。
49 衛兵が夜に燃やす火赤々と私の思いも夜には燃える
みかき守衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ 大中臣能宣朝臣
「~たく火の」までが序詞。夜に恋の炎が燃え上がる。
50 君のため命もいらぬと誓ったが今はあなたを永久に守らん
君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな 藤原義孝
会えないときは会えるだけでいいと思っていたのに、会えた今の幸せを続けたい。
51 こんなにもあなた思って燃える恋けれどあなたはわかってくれない
かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣
「~さしも草」までは「さしも=これほどまでも」を出すための序詞。
52 夜が明けてまた夜が来ると思うけど朝の別れはつらいものかな
明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな 藤原道信朝臣
明け方に女の家を出る妻問婚。いや、まだ結婚前の恋人同士か。
53 嘆きつつ一人寝る世の寂しさがあなたにわかるの長い長い夜
嘆きつつ独り寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る 右大将道綱母
妻問婚では女は自宅で男を待つことになる。
54 「忘れない」あなたの言葉思いつつ今の幸せとどめておきたい
忘れじの行く末までは難ければ今日を限りの命ともがな 儀同三司母
幸せな今、全ての時間が止まってほしい。
55 滝の音は絶えて久しくなったけどその名声は今に伝わる
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ 大納言公任
昔、滝が流れていたという場所では、昔の音が聞こえるようだ。
56 死んでいく生きてたこの世の思い出に今一度のあなたの胸を
あらざらむこの世の外の思ひ出に今一度の逢ふこともがな 和泉式部
病床で、今一度あなたに会いたいという思い。
57 巡り会いやっと会えたと思っても雲に隠れる夜半の月かな
めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな 紫式部
月が雲に隠れるように、あなたもどこかへ行っちゃった。
58 有馬山猪名の笹原ささささとそうよあなたを忘れはしない
有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする 大弐三位
「そよ=そうよ」の序詞として「そよそよ」と風になびく笹原を描く。
59 やすらかに寝ているはずが夜も更けて月沈むまであなたを思う
やすらはで寝なましものをさ夜更けて傾くまでの月を見しかな 赤染衛門
「今夜行くよ」という男の言葉を信じて待つ女。
60 大江山越え行く道は遠いのでまだ手紙見ず天の橋立
大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立 小式部内侍
「生野」へ「行く」道が遠いので、まだ手紙も届いていませんよ。
うーん。なかなか原文を生かすことができない。でも百人一首も半分を越えた。リズムを持った現代語百人一首の試作、残り40首。
よし、今回はここまで。
高等学校が運営しているnoteがある。前回の記事にそんな高校からスキをいただいた。先生が見てくれたのか生徒が見たのか。コメントが入れられなかったのでここに書くけど、各先生方の「おすすめのnote」をマガジンにしたらいいのに。公式のおすすめもあるけど、子どもたちのよく知っている先生のおすすめとなれば、興味も増すだろう。そんな国語の先生のおすすめにこの記事が入ればめちゃくちゃうれしいなあ。夢だけど。