見出し画像

研究さぷり003:習慣のちから

こんにちは,かなみんです.

今日は「研究さぷり」第3日目です.

いや,実際には昨日は更新できず,1日飛んでしまったのですが…

完璧主義だと続かないと自分に言い聞かせています…笑


習慣になるまで続けることが出来れば,

あとは,お風呂に入ったり,歯磨きするように,

自然と気がついたら,noteを書いているという状態になると思います.


意識して,頑張って続けようとしていると,

結構パワーを持っていかれてしまって,

なかなか継続が難しいんですよね.

楽に継続できるようになるまで頑張って続けるか,

自分の継続できるペースを見つけて続けるか,

やっぱり,継続するって難しいですね.

でも,どこが要所なのかはじめから分かっていれば,

なんとか頑張れる人も多いのではないでしょうか?


研究でもはじめはそうだったなーと思います.

新しいことに取り組むとき,

はじめは全体像が見えないまま,色んなことを学ばなければならないし,

ついていくのがやっとの状態.

ここは泥臭くやるしかないところだと思います.

でも,ある程度慣れてきて,それが習慣と言えるレベルになると,

他の色んなことに気が付くだけの余裕も生まれてきます.


とにかく,全体がなんとなく見えてくるまでは,

手探りのしんどい時間が続くかもしれませんが,

ここを踏ん張って乗り切れるかどうかが,

研究でも仕事でも,成功のキーポイントとなっている気がします.


ただ可能ならば,このしんどい時間が少しでも短縮されると良いですよね.

そういう人は,読書で,常に新しい視点を身につけ,

気付きの能力を高めておくのが良いと思います.

読書と言っても難しい本ばかり読めというわけではなく,

マンガであっても構わないと思います.

それよりも重視されるべきは,

意識して色んな分野の本を読書に採り入れることです.


色んな分野に触れて,視点を増やすことができると,

一つの物事に対して,色んな視点から多角的に見ることで,

気付くことが増えたり,色んな解釈が出来るようになります.

そうすると,新しい分野のことに取り組んでいても,

全体像が見えてくるのが少し早くなったりします.


研究でも,多角的な視点はものすごく重要で,

同じ実験データでも,気付くことが多ければ多いほど,

より良い選択肢を見つけられる可能性が高くなるので,

結果的に,研究を良い方向に進めることにつながります.


色んなところで,オススメしていますが,

読書はどんな人にもオススメできるし,

そしてコスパ抜群なので,ぜひ習慣化してほしいです.


研究に休みはないと言いますが,

休息も大事です.

週末などオフの日は,意識的に研究から離れる時間を作りましょう.

では.



いいなと思ったら応援しよう!

かなみん@研究さぷり😊博士のスキルで社会をハッピーに😄✨
いつもありがとうございます. 頂いたサポートは今後,よりよい記事を作成していくために必要な書籍購入や,執筆に必要なアイテムの購入に大切に使わせて頂きます.

この記事が参加している募集