![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32454135/rectangle_large_type_2_33dfb47de015818a6da683fc4cc6f057.jpeg?width=1200)
Photo by
cdefgah_310
研究さぷり013:適切なコントロール
こんにちは,かなみんです😊
いつも研究さぷりを見て頂きありがとうございます💕
しばらく基本に立ち返る感じでいこうと思います.
今回は,コントロールについて.
当たり前のことなんですが,
意外とドクターの学生でも出来ていないときがあります.
例えば,薬Aの効果があるのかないのか調べるとしましょう.
薬Aを加えたときと,加えなかった時の違いを見るのはもちろんですが,
このとき,全然効果のないニセ薬Bを加えた場合についても,
チェックしておいた方がよいです.
このたとえ話で言う,ニセ薬Bのチェックは,
結構よく忘れられています.
何かを加えるという操作が,
変化を起こした要因になっている可能性もゼロではないので😲
たとえば,最近話題になったイソジンうがいの件を例にとると,
効果があるか調べるのなら,
・イソジンでうがいした
・うがいをしなかった
という比較は,なんか変だなと思わなければなりません.
・イソジンでうがいした
・水でうがいした
を比較するべきです.
細かいなーって思うけど,
大事なポイントだけでも,念入りに,
データをとっておけば,
それだけ主張の裏付けも強くなる.
実験できるチャンスが限られているとか,
どうしてもという場合でなければ,
しっかり詰められるところを詰めておくのは大事.
今回もお読み頂きありがとうございました💕
これからも応援よろしくお願いします😊💕
いいなと思ったら応援しよう!
![かなみん@研究さぷり😊博士のスキルで社会をハッピーに😄✨](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)