記事一覧
荻原規子 講演会「ファンタジーの魅力」 参加レポート
荻原規子先生 講演会『ファンタジーの魅力』
2010年12月23日(木)開催
高知県で行われた、荻原規子先生の講演会のもようをレポートします
会場:高知県立文学館1Fホール
<講演「ファンタジーの魅力」>
前回来高したのは12年前、今講演を企画した高知こどもの図書館設立以前のこと
これまでこのような講演には積極的に応じてこなかったが、勾玉三部作の文庫化にあたり、作品について語る時期が来たと感じてい
図書館で使われている本の分類ってどんなもの?十進分類別・各ジャンルの子ども向けおすすめ本
はじめに
国内の図書館で採用されている、本の仲間分けの方法である日本十進分類法(NDC)をかんたんに説明します。
それぞれ分類別ごとに、個人的にではありますがおすすめの子ども向け(主に幼児〜小中学生)、刊行はなるべく近年の本を選びました。
ですが、今回ご紹介するものの中にいわゆる創作のお話や小説の本はありません。図書館には色々なジャンルの本が存在します。
「本を読む」ことは必ずしもイコール「お話
「しんどくない読書感想文」について
読書感想文に迷う学生たちの力になりたい過去、私は公共図書館に勤め、学校図書館に勤め、書店勤務時代は児童書と文芸書の売り場に立った。
そのどこに勤めても、毎年見られたのは、夏休みに学生が読書感想文に難儀している姿。
それを見て、何かできることはないか…と思い立ったのがきっかけの感想文アドバイスである。
2011年から、Twitterで連投ツイートの形をとりアドバイスを始めた。2014年からは、分か