
サプリとの上手な付き合い方(タイミング編)
どうせ飲むならより良いタイミングで飲みたいものですよね。サプリの成分タイプ別にまとめてみました。サプリはあくまで補助食品。食べ物とは言いませんが食品であります。対処療法的な医薬品ではなく普段から身体の調子を整えるために役立つという意識です。
それでは、具体的に見ていきましょう。
1. ビタミン(ビタミンB群、C、E)
ビタミンって、体にとってなくてはならない存在ですよね。特にビタミンB群、C、Eは、私たちの日常に欠かせない栄養素です。
ビタミンB群は、エネルギーを作り出すサポーター。朝食後や、アクティブな一日を送りたい日の朝に摂取すると、一日を通しての活動がグッと楽になります。運動する方は、運動の30分前に摂ると、パフォーマンスの向上につながるかもしれません。
ビタミンCは美容と健康の強い味方。風邪気味の時など、体調を整えたい時には、就寝前の摂取がおすすめです。一日中の疲れを癒し、リフレッシュさせてくれるでしょう。
ビタミンEは、その抗酸化作用で知られています。体の中の悪玉コレステロールの酸化を防ぐことで、若々しさを保ちます。これも食後に摂ることで、体にじっくりと吸収させましょう。
2. カルシウム・マグネシウム
カルシウムとマグネシウムは、骨や歯の健康に欠かせないミネラルです。しかし、これらを摂取するタイミングはちょっと注意が必要。
カルシウムは、食後すぐに摂ると胃酸を中和してしまい、消化を妨げることがあります。そのため、食事前や就寝前がベスト。朝食前や、夜、身体を休めるタイミングで摂取することで、身体への吸収がスムーズになります。
マグネシウムも同様に、食事前や就寝前が良いでしょう。特に、体内のマグネシウムは早朝や午後に低下する傾向があるので、これらの時間帯に合わせて摂ると、体調を整えやすくなります。
3. DHA・EPA・コエンザイムQ10
最後に、健康油の代表格、DHA・EPAとコエンザイムQ10です。これらは、心身の健康維持に役立つ成分として注目されています。
DHA・EPAは、心臓病のリスクを減らす効果が期待されています。これらのサプリメントは脂溶性なので、食事と一緒に摂ると吸収率が上がります。特に、脂っこい食事をした時に一
緒に摂ると良いでしょう。
コエンザイムQ10もまた、脂溶性。アンチエイジングに効果的で、心臓の健康を支える働きがあります。これも食事中や食後すぐに摂取することで、体内での働きが活発になります。

今話題のNMNどうでしょうか?私も2023年冬から摂取を開始しております。
4. NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、近年注目を集めている抗加齢サプリメントの一つで、細胞のエネルギー生成に欠かせないNAD+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の前駆体として知られています。体内でNAD+のレベルを上げることにより、老化の遅延や健康寿命の延伸が期待されています。しかし、NMNを摂取する最適なタイミングに関しては、一般的なガイドラインが確立されているわけではありません。それでも、いくつかの考え方をもとに最適なタイミングを見極めることは可能です。
NMNを摂取する推奨タイミング
朝の摂取:
NMNを朝に摂取することで、一日を通じてのエネルギーレベルの向上や活動的な身体状態のサポートが期待できます。また、体内時計(サーカディアンリズム)にも影響を与え、朝の光と同様に体を活動モードに切り替える手助けをする可能性があります。
運動前の摂取:
運動の前にNMNを摂取することで、運動効果を高める可能性があります。NAD+はエネルギー代謝に直接関与しており、NMNを通じてそのレベルを上げることで、運動時のエネルギー効率や持久力の向上が期待されるためです。
就寝前の摂取:
一部の研究や専門家は、NMNを就寝前に摂取することで、体の修復プロセスや細胞の再生が活発に行われる夜間の時間帯にNAD+レベルを高めることができると考えています。これにより、体の回復力を高めるとともに、質の良い睡眠を促進する効果が期待できます。
個々に合わせた摂取タイミング
NMNを摂取する最適なタイミングは、個人の生活リズムや健康状態、目的によって異なります。たとえば、一日中活動的でありたい場合は朝の摂取が適しているかもしれませんし、運動パフォーマンスを最大化したい場合は運動前が良いでしょう。また、全体的な健康と回復力を重視する場合は、就寝前の摂取が適しているかもしれません。
まとめ
サプリメントを上手に使うことで、体の内側から健康をサポートできます。ただし、摂り過ぎには注意して、自分の体と相談しながら、最適な摂取タイミングを見つけていきましょう。自分に合ったサプリメントの選び方と摂り方で、毎日をもっと快適に、もっと健康に過ごす一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。