亀井水の朝日礼拝から夕日の浄土信仰へ。対立を和解する水の信仰。
普通は見ない亀井堂の石垣。この石垣の素朴でいて強固な姿に気がついて、亀井水の歴史への確信がうまれました。
短歌を読めば、創建時から平安時代末までお堂はなかった。すると、この石垣は亀井水の重要な構成要素となります。
そこから、亀井水の幾何学的設計の意図が分析できる。
石垣の上から見下ろすと、どうなるか。
聖徳太子信仰のなかで、幼児の姿である南無太子像は重視されてきました。父が毎日東の空を礼拝するのを真似た乳幼児が、熱心に東の空を礼拝するようになる。
四天王寺は、必ず西への夕陽礼拝の彼岸信仰の名跡であると紹介されます。
いや、本来は、亀井水に見られる、東への信仰が基本ではなかったか。朝日があり、夕陽がある。その発想は、あの、日出ル国、という認識に結びつきます。
そして、父用明天皇は、血なまぐさい権力闘争の混乱に巻き込まれ、無念の死をとげます。
政敵物部守屋討伐の祈願により四天王寺は創建された。四天王寺の縁起は、普通はそう説明されます。
私には、違和感がありました。政敵殺戮のために企図されたというのは、仏教にはふさわしくないのでは。
権力闘争が社会と政治の基礎であると、多くの歴史学者は前提します。
だから四天王寺は勝者の記念碑であると。
しかし、谷川健一先生が「四天王寺の鷹」で、驚きとともに明らかにしたのは、四天王寺を維持してきたのは、物部守屋の遺民たちであった。ごく近年まで、物部の民の子孫を誇りとする人々が、四天王寺の祭祀を支えてきた。
四天王寺は、和解のための、平和のための記念碑である。従来語られてきた、歴史は、片面の物語にすぎない。
西があれば東がある。
争乱があれば和平がある。
ものごとは、もっと複雑なのかもしれません。
すくなくとも、四天王寺を語るためには、かたち定めぬ、水のイマジネーションがすべての底流に不可欠です。
それは、いまだ語りきれていない。
猛暑の季節の到来を告げる、深夜の雷の咆哮のなかで記す。
虚飾と欺瞞の現代社会の混迷の夏にむけて。