【読書・演劇】葉桜、命を弄ぶ男(女)ふたり(岸田國士)
2024年7月、岸田國士作の演劇を観て、戯曲を読む機会がありました。記録を残します。
■はじめに(きっかけなど)
(1)きっかけ
今年の7月、近くの大学の学生による舞台発表(自主上演実習)がありました。
大学生が戯曲を書いたグループもあれば、プロの劇作家の作品をもとに上演するグループもあり、その中に、岸田國士の作品が2本ありました。『葉桜』と『命を弄ぶ女ふたり』(「命を弄ぶ男ふたり」をアレンジした作品)です。
(2)岸田國士について
岸田國士(1890年(明治23年)11月2日 - 1954年(昭和29年)3月5日)は、日本の劇作家・小説家・評論家・翻訳家・演出家です。
これまで私は、岸田國士さんについて、岸田今日子さんの父親であること、そして、岸田國士戯曲賞という賞があること、ぐらいしか知りませんでした。そして、同賞についてインターネット検索すると、株式会社白水社が主催する戯曲賞で、新人劇作家の登竜門・「演劇界の芥川賞」とも称されるとありました。
今回、岸田氏の作品を観て「(現代から振り返っても)すごいなぁ。」と思いました。同氏については、もう少し掘下げて調べてみたかったのですが、日にちが過ぎるばかりだったので、とりあえず感想の記載を優先することにしました。
作者や作品の批評を読むのは、後でコツコツやっていこうと思います。
■『葉桜』について
(1)あらすじと青空文庫
(2)感想
無駄のない、引き算で構成されたような戯曲・舞台で、すごく感動しました。六畳の居間、母と娘の二人舞台。戯曲を読むと、二人の台詞の間に「間」や「沈黙」が多く挿入されていました。こうした「有」と「無」のバランスが余韻を醸し出しますし、観客・読み手の想像力を促すように感じました。
もう少し具体的に書くと、母と娘の会話の中から、娘のお見合い相手の人物像が浮かび上がって来ます。そして、両者がそれぞれ彼をどのように思うか、その目線や評価が描かれます。母と娘の会話が想像力を掻き立て、そのためには、背景として、余計なものは少ない方が良いように思いました。
■『命を弄ぶ男ふたり』
(1)あらすじと青空文庫
(2)感想
大学生の上演作品の題名は『命を弄ぶ女ふたり』(原作の「命を弄ぶ男ふたり」をアレンジ)でした。こちらも会話劇なのですが、線路脇から列車に飛び込むためには思い切りが必要であり、緊張感や勢いを感じる部分もありました。
戯曲と比べてみて、主人公2人の性別が変わっていることに加え、時代設定が現代に置き換えられているようでした。1つだけ記載すると、戯曲上、眼鏡をかけた男は俳優を生業としていますが、今回の舞台では、女性アイドルの設定でした。
社会的背景などから「ここは男性の方がよかったなぁ」とか、逆に「女性に変えるとこうなるのか」など、原作の枠組みとずれる部分があり、面白かったです。
また、おそらく、役の設定上、包帯の人の方が眼鏡の人より年上で、死を決意しながらも、2人の行動に微妙な違いがありました。包帯の人が眼鏡の人を包容するように感じる場面がありました。
■最後に
私は、岸田國士さんを古い戯曲家とばかり思っていましたが、今回の観劇や読書を通じて、現代に通じる作家だと痛感しました。これから別の作品も読んでみたいと思います。また、こうした有名な作品を、脚色する面白さも感じたように思います。
最後になりましたが、今回、冒頭の画像は、めぐすりさんの春の夕焼けを使用させて頂きました。ありがとうございました。
本日は、以上です。