マガジンのカバー画像

実施報告

20
実施したイベントの様子についてお知らせします!
運営しているクリエイター

記事一覧

【参加報告】女子中高生の理系進路選択支援プログラム 令和6年度全体報告会

神奈川工科大学は、科学技術振興機構(JST)「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」(以…

【実施報告】<1/17>北鎌倉女子学園中学校高等学校高校三年生対象「新生活準備講座」…

「女子学生のための神奈川テクノフューチャープログラム」において、北鎌倉女子学園中学校高等…

【実施報告】<12/13>佼成学園女子高等学校で講義を実施しました

2024年12月13日(金)に佼成学園女子高等学校で、「花を咲かせるしくみを考えよう」と題して講…

【実施報告】サイエンスキャッスル2024 東京・関東大会において、中高生向けのワーク…

2024年12月7日(土)に開催された、中高生のための学会「サイエンスキャッスル東京・関東大会」…

【実施報告】サイエンスキャッスル東京・関東大会2024にプロジェクトパートナーとして…

2024年12月7日(土)に開催された、中高生のための学会「サイエンスキャッスル東京・関東大会」…

【実施報告】<11/14、11/21>北鎌倉女子学園中学校高等学校「先進的な学び」 第4回…

「女子学生のための神奈川テクノフューチャープログラム」では、北鎌倉女子学園中学校高等学校…

【実施報告】多摩六都科学館 科学学習室 KAIT LABO「DNAをとりだしてみよう」を開催しました

2024年11月30日(土)に、多摩六都科学館で【科学学習室】KAIT LABO「DNAをとりだしてみよう」を開催しました。 小中学生16名にご参加いただき、本学からは3名の女子大学院生がスタッフとして参加しました。 90分のプログラムの前半は、タマネギの表皮細胞のプレパラートを作成し、顕微鏡での観察を行いました。後半は、ブロッコリー、イチゴ、バナナ、トリムネ肉からのDNAを取り出す実験を実施。 美しい細胞画像を見た時、DNAがうまく抽出できた時に、「見てみて」と親御さんに

【実施報告】第7回「工大サミット」にて、「理工系女性教育プログラム」および「女子…

2024年11月30日(土)、全国の工科系私立9大学による第7回「工大サミット」を、本学にて開催し…

【実施報告】令和6年度「神奈川県立高等学校PTA連合会横浜中地区協議会地区大会」にて…

2024年10月19日(土)に開催された令和6年度「神奈川県立高等学校PTA連合会横浜中地区協議会地…

【実施報告】<10/27>サイエンスアゴラ2024でワークショップを開催しました

2024年10月27日(日)に開催されたサイエンスアゴラ2024(主催:科学技術振興機構)において、…

【実施報告】はまぎん宇宙科学館 KAIT LABO「DNAをとりだしてみよう」を開催しまし…

2024年9月8日(日)に、はまぎん 宇宙科学館で【親子教室】KAIT LABO「DNAをとりだしてみよう」…

【実施報告】<10/3>北鎌倉女子学園中学校高等学校「先進的な学び」 第2回目の授業を…

「女子学生のための神奈川テクノフューチャープログラム」では、北鎌倉女子学園中学校高等学校…

【実施報告】2024年度「産学連携による人材育成」情報交流会にて、理工系女性教育プロ…

2024年7月24日(水)に開催された2024年度 神奈川工科大学「産学連携による人材育成」情報交流…

【実施報告】<9/19>北鎌倉女子学園中学校高等学校「先進的な学び」の授業がスタート!

「女子学生のための神奈川テクノフューチャープログラム」では、北鎌倉女子学園中学校高等学校において中学3年生向けの「先進的な学び」の授業を全6回にわたり実施します。 2024年9月19日(木)には第1回目として、工学部 応用化学生物学科の小池あゆみ教授による、ノートとレポートの書き方についての授業が行われました。 参加した生徒さんたちはタブレットを用いながら、実験におけるノートやレポートの書き方を実践的に学び、研究・探究に取り組む上での基礎を身につけました。 10月からは、