マガジンのカバー画像

2019

22
運営しているクリエイター

#野球

大好きなチームと過ごした2年半

大好きなチームと過ごした2年半

こんばんは。先日、サークルとして取り組んでいた野球部の取材が幕を閉じました。大学1年の春から3年の秋まで実に6シーズン。多いように見えますが、あっという間でした。

学生記者の朝は早い日は本当に早いです。自宅が球場から離れているため(実家がそれなりに田舎のため)、1時間以上かけて向かいます。朝9時プレーボールの日は7時半に球場入り。そんなに早く行って何するのって言われるけど、やることはないです。正

もっとみる

ラスト

こんばんは。明日から自分の大学生活を賭けて取材してきた硬式野球部のリーグ戦が始まります。自分たちはこのリーグで引退。全ての試合に最後のとつけてもいい、本当に自分たちにとっても最後の戦いが始まります。

こないだのU18の日本代表の試合では様々なことで物議を醸しました。メンバー選考や日韓関係に関するものまでスポーツにとどまらない話題もありましたが、いつも中心にいるのは選手です。私たちファンはその傍に

もっとみる
全てはここから

全てはここから

 ようやく1つの区切りというか、手をつけていたことの区切りがついたのでnoteに戻ってきました。

 甲斐野央という投手が私に与えてくれた経験。それはそれは言葉で表すのには映画5本分の時間じゃ足りないくらいの経験をさせてもらいました。今までは完全にもらっていた機会でしたが、今回はある種自分で掴めた機会かな。と勝手に思ってます。良ければ私の書いている記事とともに読んでいただけると幸いです。

 始ま

もっとみる
今後を祈りながら

今後を祈りながら



 初セーブから2日が経って、今でも写真を見返しては「本当に神宮で初セーブか」と感慨深いものがあります。さて、今回はそんな一戦を現地で見た感想?文です。お付き合いください。

 結論から言えばあの活躍は必然的なものでした。いや、盲信とかではなくて…。前回のnoteに「同じ轍は踏まない」という一文を入れましたが、それを書いたのには訳がありました。大学時代からプロに入るまで、甲斐野投手は熱心に自分の

もっとみる
おかえりなさい

おかえりなさい



 年間143試合のプロ野球のうち、たったの3試合。プロ入りから私が個人的に楽しみにしていた3戦も残すところあと1試合となった。2018年10月23日。「あと1イニング。投げたかった。頼むと思いながら見てた」と目を赤らめながら語った男の凱旋試合だ。

 初日、試合は九回まで福岡ソフトバンクのリードのまま進みウグイス嬢から「ピッチャー甲斐野」と名前が呼ばれるとキリッとした表情でマウンドへ向かう。"

もっとみる

#決意表明

自分がサークルに入ったとき、「こないだ卒業した代にすごい人がいた」と言われたのはついこないだのことのように覚えている。今まではそれは他人事のようでなんとも思っていなかった。いや、本当に。でも、今日少し変わった気がする。

自分が普段取材している東都リーグはいいところ…何割だろう3割くらい?客席が埋まったら多い。分からないけど、肌感覚では3割はほぼマックスだ。しかもそれは去年の1部校から10人とかプ

もっとみる

4季目のオープン戦開幕

花粉がみんなの粘膜を順調に破壊する中、今日から私の大学野球部がオープン戦を迎えます。通算4季目です。あと1季迎えると引退。早いです。

オープン戦は今まで記事にしませんでした。必要ないからではなく、了承がなかったから。だから、行っても行かなくても自由な取材。何を聞いても変な話自由です。自分自身の位置どりとして去年まではシーズンを走り抜ける為のネタ集めでした。シーズン中に記事を書くときとかシーズン前

もっとみる

サークルのお話・前編

どうも、新年早々にインフルエンザをかましました。海です。
早いもので三が日も終わり、初詣にも行かずおみくじも引かないまま大学がスタートしました。が!しかし、私はインフルエンザを3日に患いまして寝込みました。『5分くらいで検査結果出ますからね〜』と送り出された診察室。1分未満で呼び戻されました。お医者さん曰く『すぐ出たよ〜。だいぶ強いんだねぇ』とのこと。呑気か。もう一回言うぞ。呑気か。

ということ

もっとみる

新年を迎えたという噂

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

今日は年始っぽく今年の目標をつらつらとやっていきます。つらつら書く程あるかわからないけど……。

1、元気に過ごす
やっぱり健康が一番ですよね。年間通して戦い抜ける体力が必要だと思うので、しっかりと身体作りをしてシーズンインを迎えたいと思います。

2、たくさん記事を書く
これはnoteの方ではなくサークルの方です。今、3シー

もっとみる