見出し画像

副業(複業)・独立を裏で支えた『小さな自己投資』と今注目しているもの。

2025年がスタート。

今年こそ、複業で自分のキャリアをアップデートさせたい
収益化を目指したい

と思っている人も多いはず。

例に漏れず、私も個人として働く以上ここはマストである。

ここで問題になるのが

「何で学び、どう形にするのか」

という部分。
オンラインスクールや講座が続々と出てきた昨今。残念ながら講座ビジネスの中にも高額で詐欺まがいのものもたくさんある。

また、自分に合う・合わないで高額の出費が痛手になることもある(残念ながら経験済み)

今日はそんなあれこれと、2025年に新たに挑戦しようとしていることについてサクッとまとめてみる。


(前提)現在のフリーランスとしての私

一応、前提条件として今の自分についてサクッと紹介しておく。

kaho
年代:30代
職業:理学療法士(総合病院6年→介護分野3年(役職者)
2022年8月〜独立)、書籍執筆(2024年出版本は現在3刷)、ラジオ出演、フィットネス関連、医療系WEBメディアディレクション・編集、オイル美容整体トップセラピスト、養成講座運営・指導 など幅広く活動中

理学療法士という軸でここまで広げてきた

ありがたいことに、収入は会社員時代の数倍を達成、2年間は安定して過ごせています(先行きはまだ不明。)

※詳しくはプロフィールをどうぞ!

今だから言える課金の失敗談

 独立したばかりの私は、「自己投資こそが未来を変える」と信じ、高額なオンラインスクールに課金をした。(やりがち)

WEBデザインやライティングを学ぶ内容であり、入学金十数万円、月額数万円のサブスク型であった。当時の私にとっては大きな決断であり、これを機に大きく成長できると思っていた。(2019年頃)

しかし、結果は2ヶ月で退会であった

その理由は、他でもない。

「学ぶだけ」で実践に繋げられなかったからである。
(損切りは早い方がよい、という持論)

カリキュラムは基礎をじっくり固める内容であり、すぐに結果を出したい私には合わなかった。
高額な投資が必ずしも成果を生むわけではないことを、このとき痛感した。

次の選択肢:一回買い切りのUdemy講座

スクールを退会した後、次に試したのはUdemyというオンライン学習プラットフォームであった。

このサービスでは、一つの講座を買い切りで購入できるため、必要なスキルにのみお金を使えるのが魅力である。
私はWEBデザインやLP作成に関する講座を購入し、価格はセール時で数千円程度であった。

今もセールしてる!

Udemyの講座が合っていた理由は以下の3つである
1. 必要なスキルに絞り込んで学べる
2. スマホで受講可能なため、通勤時間やスキマ時間を有効活用できる
3. 実践的な内容であり、すぐに行動に移せる

この講座を受けたのもあり、自分のホームページを短期間で作成できるようになった。
(まだまだ完成度は低いが、まずは外注ではなく自分でやってみるという派)

Udemyの講座を選ぶときのコツは、レビューに尽きる。
なるべく評価が多く高い講座を選ぶことで失敗を防げた。(まさに、口コミ時代。)

自己投資で自分のキャリアを広げる方法

Udemyで学び、それをすぐに実践したことは、私にとって大きな成功体験となった。

わりと高額な失敗経験があるからゆえ

課金そのものではなく、「学んだことを、どこで、どう活かすか」が重要であるということ。

なにかしらの自己投資には「自分の目的や状況に合うか」を見極める力が必要だったことにここで改めて気づく。

自分に合った形で課金を選べば、それは確実に未来を変えるツールとなる。

次の課題と、2025年の自己投資

現在の私の課題は、

SNSを活用して自分の活動をさらに多くの人に届けること

である。

インターネット社会の今、フリーランスで働く私にはここは最大の課題。
これまでは身近な人の口コミで生きてきた(土下座)。

しかし、ここからさらに飛躍するには避けられない道である。

どのSNSに力を入れるべきか、どのような戦略が最適なのかは、まだ迷いがある。

この課題を解決するために、今日新たな課金を決断した。

※この内容については、下記の有料記事で詳しくお伝えしています

私が実際に課金したサービス、その理由、そしてその効果について具体的に紹介しているので、興味のある人はぜひ・・・!


いいなと思ったら応援しよう!

kaho|理学療法士・パラレルワーカー
最後まで読んでくださりありがとうございます^^! こんな感じでダイエット・美容からキャリアの話まで、ちょっとためになるようなお話をお伝えしていますので、また読みに来てくださいね❣️

この記事が参加している募集