![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139679086/rectangle_large_type_2_d157b4d208e958e89b877086fc49863a.jpeg?width=1200)
コリや痛みの解消法
今回はコリや痛みの解消法の紹介です
最初になぜ
コリや痛みが発生するのでしょうか?
いろんな説があるのですが、、、
先ずは血行不良説
血行不良は、悪い姿勢でいることで筋肉が緊張状態となり
局所的な血流低下が発生します
血流が悪くなると酸素が足りない状態になり
痛みを感じる物質が産生されるようになり
「コリ」や「痛み」を引き起こします
この状態が長く続くと、交感神経が更に興奮してしまい
症状を慢性化させてしまいます
![](https://assets.st-note.com/img/1714961516970-ZxJkiSA1V8.png)
次に姿勢が悪い説
一般に悪い姿勢と言われる状態では
筋肉や関節への負担が増える他、肩こりや腰痛
関節痛などを引き起こしやすくなったりする
といわれることがあります
また、高齢の方では背中が丸まることによって
転びやすくなったり、腕が挙がりにくくなったり
気分が落ち込みやすくなったりすることなどがわかっています
![](https://assets.st-note.com/img/1714961640117-rLgUKGLPw1.jpg?width=1200)
そして今回紹介するのはリンパ説
コリや痛みはいつも
『焼きすぎた肉』
と、説明しています
筋肉の水分量は70%くらいなので
水分が減ると筋肉が硬くなりコリの状態になります
そして硬くなり伸びなくなるので
痛みになります
![](https://assets.st-note.com/img/1714961776068-ZADvm3p6P0.jpg)
水分と言っても
ただの水ではなく
リンパ液
リンパ液とは?
リンパ管の中を流れる液体をリンパ液
(単にリンパとも言う)と呼びます
リンパ液の主成分は、血液中の液体成分である血しょうです
血液は心臓から出て、また心臓に帰りますが
一部の血液は体のすみずみで毛細血管から外に出て
体内の細胞に酸素と栄養素を届けています
![](https://assets.st-note.com/img/1714962315079-fVKIDX9WPG.jpg?width=1200)
リンパ液は筋肉に弾力と栄養を運び
疲労物質を回収する大事な役目があります
要は
リンパ液が十分にめぐっていれば
コリや痛みはなくなるはずです
大事なリンパ液はどこにいった?
その大事なリンパ液はどこにいったのでしょうか?
痛みやコリがある人に共通している事は
脚がむくんでいる!
という事です
![](https://assets.st-note.com/img/1714962861485-iwBZiMNhcR.jpg?width=1200)
肩や頸が凝ったり痛む場合は
脚がむくんでいます!
つまり、、、
肩や頸のリンパ液が脚に下がっているから
コリや痛みが発生するのです!
そして
脚がむくむ人は
股関節、膝、足首の関節がネジレています
下の写真では右の脚のネジレが目立ちます
ネジレているので
右脚の方がむくんで太く見えます
![](https://assets.st-note.com/img/1714963933358-UDVuCzivav.jpg?width=1200)
次回はこの脚の歪みを自分で治す方法を
紹介します
肩や頸、コリや痛みがある人は必見です