kaguyasyuri

『 kaguyasyuri=かぐやしゅりー』 家にいる2匹の猫の名前を合わせた 名前…

kaguyasyuri

『 kaguyasyuri=かぐやしゅりー』 家にいる2匹の猫の名前を合わせた 名前、スポーツクラブに25年勤務、 ボディビルにて全日本マスターズ優勝、 Mr. 東京優勝、Mr. 東日本総合優勝、 鍼灸や整体を使って、スポーツ選手、ボディコンテスト出場選手の指導中

メンバーシップに加入する

『整体』というと難しく聞こえますが、実は簡単に出来ます。 ほとんどの人は歯磨きをしたり、お風呂に入り身体をきれいにしますが 身体の歪みを治す事は習慣化していません、身体は使うと毎日歪み、その歪みが 固着化して痛みになります。整体とは=手入れ(メンテナンス)です、手入れをすると長持ちします。1分で出来る整体から紹介しているので日々の習慣に取り入れて下さい。

  • 整体楽々プラン

    ¥1,000 / 月

最近の記事

重心の傾きを治し自律神経を整える

重心とは 身体の質量の中心で 身体の中で最も動きの少ない場所です 重心は、物体がつり合う場所 シーソーやじろべえの支点の部分を指します しかし、この重心がズレると   ↓ 姿勢が崩れる(猫背、反り腰、足を組む)   ↓ 頸椎が歪む   ↓ 自律神経が乱れる 自分の重心をチエックする方法重心の傾きは乳用突起に現れます 乳用突起の左右の高さと 左右の肩の高さをチエックすると 重心の傾きが分かります 乳用突起は 耳たぶの後ろの出っ張った骨の先端です 乳用突起の左右の高さの違

    • 硬膜静脈を使って体調不良を治す

      硬膜静脈とは 脳を包む硬膜の中に走る静脈洞のことで 脳の静脈が集まって流れる血管です 脳に動脈で血液を送った後に 血液が心臓に戻るために最後に通る場所です 動脈と静脈の働き 心臓から血液を運ぶ、往きの道路が動脈 帰り道が静脈です 動脈は酸素や栄養分を運び 静脈は体内のあちこちから回収した二酸化炭素や不要物を それぞれの処理器官に届けます 毛細血管は、体の末端まで張り巡らされている路地のようなもので 細胞や組織のすみずみに酸素や栄養分を届けます 硬膜静脈の流れが悪くな

      • 乳用突起を使って自律神経を整える整体

        乳用突起の場所ですが 乳様突起は 頭蓋骨の側頭骨にある大きな突起で 耳の後ろにあります 簡単に触れることができます 耳たぶの後ろの出っ張りを目安にすると 分かりやすく見つける事ができます なぜ乳用突起なのか? 乳用突起の前に迷走神経が走っています 迷走神経の重要性 迷走神経とは 脳神経の1つで、嚥下や発声 消化管の蠕動運動などに関与する神経です 迷走神経の主な特徴 延髄から出て、頚部から胸部、腹部の内臓や心臓、血管などを支配する 脳神経の中で唯一脳から腹部にま

        • 皮膚の整体

          皮膚の整体は即効性があるので スタジオの整体教室でもよく使います なぜ皮膚の整体に即効性があるのか?      ↓ 皮膚と脳はつながっているから 子供の頃、あたまやおなかが痛い時に お母さんにさすってもらうと 痛みが和らいだ経験はありますか? ケガや病気の治療のことを「手当て」といいますが まさにお母さんは治療をしていたのです 絶大なる信頼関係と愛情がなせる技ではありますが なぜ皮膚をさするだけで痛みが和らぐのでしょうか? それは皮膚と脳の関係性 お母さんの胎内でひと

        重心の傾きを治し自律神経を整える

        メンバー特典記事

          硬膜静脈を使って体調不良を治す

          硬膜静脈とは 脳を包む硬膜の中に走る静脈洞のことで 脳の静脈が集まって流れる血管です 脳に動脈で血液を送った後に 血液が心臓に戻るために最後に通る場所です 動脈と静脈の働き 心臓から血液を運ぶ、往きの道路が動脈 帰り道が静脈です 動脈は酸素や栄養分を運び 静脈は体内のあちこちから回収した二酸化炭素や不要物を それぞれの処理器官に届けます 毛細血管は、体の末端まで張り巡らされている路地のようなもので 細胞や組織のすみずみに酸素や栄養分を届けます 硬膜静脈の流れが悪くな

          硬膜静脈を使って体調不良を治す

          乳用突起を使って自律神経を整える整体

          乳用突起の場所ですが 乳様突起は 頭蓋骨の側頭骨にある大きな突起で 耳の後ろにあります 簡単に触れることができます 耳たぶの後ろの出っ張りを目安にすると 分かりやすく見つける事ができます なぜ乳用突起なのか? 乳用突起の前に迷走神経が走っています 迷走神経の重要性 迷走神経とは 脳神経の1つで、嚥下や発声 消化管の蠕動運動などに関与する神経です 迷走神経の主な特徴 延髄から出て、頚部から胸部、腹部の内臓や心臓、血管などを支配する 脳神経の中で唯一脳から腹部にま

          乳用突起を使って自律神経を整える整体

          枕の高さの決め方

          スタジオの整体教室で 枕の高さはどうやって決めるの? 、、という質問があります 一般には 寝返りをして横向きになった時に 背骨がまっすぐになる高さが良い 、、、と、言われています しかし、横向き寝の方が寝やすい、、とか 横向きじゃないと寝れないという人 横向き寝の原因が 下の記事に書いてあります 記事の中にも書いてありますが 横向き寝ばかりだと 弊害があるので仰向けで寝れる様にします 詳しくは下記の記事を参考にして下さい ここから本題の 枕の高さの決め方を紹介します

          枕の高さの決め方

          膝の歪みを簡単に治す方法

          スタジオの整体教室でも膝が痛い人が多いです 多くの場合片方の膝が歪んでいるので どちらの膝が歪んでいるのかチエックします 歪みのチエック方法 膝上の大腿骨=太ももの位置と 膝下の脛骨=すねの骨の位置を触ってみます 交通事故など何か衝撃が加わった場合以外 脛骨が外側に捻れています 脛骨の外ネジレが膝の痛みとなります カンタン! 膝のネジレの治し方

          膝の歪みを簡単に治す方法

          大殿筋回復法

          今回は大殿筋回復法 こちらの記事の続編です 大殿筋については トレーニング方法とか ストレッチ方法の紹介が多いのですが、、、 大殿筋の回復方法については 書いてありません 大殿筋は大きな筋肉 以下が筋肉の大きさランキングTOP10です 大腿四頭筋 (1913㎥) 大臀筋 (864㎥) 三角筋 (792㎥) ハムストリングス (776㎥) 大胸筋 (676㎥) 上腕三頭筋 (620㎥) ヒラメ筋 (575㎥) 広背筋 (550㎥) 僧帽筋 (458㎥

          大殿筋回復法

          仰向けで寝れる様になる整体

          横向き寝の原因とリスクが書いてあります こちらから読んでみて下さい 横向き寝の原因は骨盤の歪みから 、、、という内容が書いてあります なので 骨盤の歪みを治す    ↓ 腰椎の歪みも治る    ↓ 仰向け寝にもどる    ↓ 肩の痛みの原因が無くなる 上の順番から 最初の骨盤の歪みを治せば良い という事が分かります 歪みを治す所は 鼠径靱帯!鼠径靭帯(そけいじんたい)とは 恥骨結節と上前腸骨棘を結ぶ帯です 鼠径の基底部を成し 鼠径ヘルニアが発生することがあります

          仰向けで寝れる様になる整体

        記事

          枕の高さの決め方

          スタジオの整体教室で 枕の高さはどうやって決めるの? 、、という質問があります 一般には 寝返りをして横向きになった時に 背骨がまっすぐになる高さが良い 、、、と、言われています しかし、横向き寝の方が寝やすい、、とか 横向きじゃないと寝れないという人 横向き寝の原因が 下の記事に書いてあります 記事の中にも書いてありますが 横向き寝ばかりだと 弊害があるので仰向けで寝れる様にします 詳しくは下記の記事を参考にして下さい ここから本題の 枕の高さの決め方を紹介します

          枕の高さの決め方

          膝の歪みを簡単に治す方法

          スタジオの整体教室でも膝が痛い人が多いです 多くの場合片方の膝が歪んでいるので どちらの膝が歪んでいるのかチエックします 歪みのチエック方法 膝上の大腿骨=太ももの位置と 膝下の脛骨=すねの骨の位置を触ってみます 交通事故など何か衝撃が加わった場合以外 脛骨が外側に捻れています 脛骨の外ネジレが膝の痛みとなります カンタン! 膝のネジレの治し方

          膝の歪みを簡単に治す方法

          大殿筋回復法

          今回は大殿筋回復法 こちらの記事の続編です 大殿筋については トレーニング方法とか ストレッチ方法の紹介が多いのですが、、、 大殿筋の回復方法については 書いてありません 大殿筋は大きな筋肉 以下が筋肉の大きさランキングTOP10です 大腿四頭筋 (1913㎥) 大臀筋 (864㎥) 三角筋 (792㎥) ハムストリングス (776㎥) 大胸筋 (676㎥) 上腕三頭筋 (620㎥) ヒラメ筋 (575㎥) 広背筋 (550㎥) 僧帽筋 (458㎥

          大殿筋回復法

          大殿筋の間違い

          大臀筋とは、お尻にある筋肉のことです 太ももを後ろに振るときに大臀筋が必要になります 立ったり歩いたり 姿勢を維持したりするのに必要な筋肉です QOL(生活の質)を大きく左右するため 大臀筋を鍛えるトレーニングを行なうことが 非常に重要だといわれています         ↑ 大殿筋と検索すると上の様な解説が出てきます しかし大殿筋が硬直すると 脚が前に出なくなります 脚が前に出なくなると 「筋力の低下」と言われて筋トレを推奨されますが 脚が前に出なかったり、脚が上が

          大殿筋の間違い

          仰向けで寝れる様になる整体

          横向き寝の原因とリスクが書いてあります こちらから読んでみて下さい 横向き寝の原因は骨盤の歪みから 、、、という内容が書いてあります なので 骨盤の歪みを治す    ↓ 腰椎の歪みも治る    ↓ 仰向け寝にもどる    ↓ 肩の痛みの原因が無くなる 上の順番から 最初の骨盤の歪みを治せば良い という事が分かります 歪みを治す所は 鼠径靱帯!鼠径靭帯(そけいじんたい)とは 恥骨結節と上前腸骨棘を結ぶ帯です 鼠径の基底部を成し 鼠径ヘルニアが発生することがあります

          仰向けで寝れる様になる整体

          足のかゆみをリスフラン関節で治す~実践編

          こちらは実践編です 下記の記事からお読み下さい 足のかゆみは もちろん乾燥や皮膚炎が考えられますが その他の原因として 座骨神経~総腓骨神経~浅腓骨神経の 神経の先の方に障害がある場合があります 、、、という内容が書いてあります 神経はいろんな部位から枝分かれし 足の末端まで伸びています 末端は中足骨まで 中足骨(ちゅうそくこつ)とは 足の甲にある細長い骨で 親指側が第1中足骨 小指側が第5中足骨の5つから構成されています 中足骨の末端の神経に障害があると 足のか

          足のかゆみをリスフラン関節で治す~実践編

          ぐっすり眠って回復する方法~実践編

          こちらの記事は実践編なので 下記の理論編から読むと理解が深まります ぐっすり眠って回復する方法は     ↓ 眠れる体をつくるためにとくに重要なのは 血液の循環をよくすることです 血液の循環をよくすると 神経はリラックスした状態である副交感神経優位に傾きます また、血の巡りがよくなるということは 筋肉が緩むことでもあります 適度に緩んでほぐれた体は、すぐ眠れる体です 、、、という内容が書いてあります ほぐす場所は前脛骨筋 今回は実践編なので 前脛骨筋のほぐし方を書いて

          ぐっすり眠って回復する方法~実践編

          足のかゆみをリスフラン関節で治す話

          リスフラン関節は 5本の中足骨(足指の骨) それぞれと足の甲の骨の間にある関節のことです 足の全体構造の中心であり その中でも、2趾(人差し指)のリスフラン関節は 頂点となる非常に負担の大きな部位です リスフラン関節に付く3つの筋肉と3つの神経 1,前脛骨筋 2,後脛骨筋 3,長腓骨筋の、3つの筋肉と 1,後脛骨神経 2,浅腓骨神経 3,深腓骨神経の、3つの神経が付いています リスフラン関節=足部に障害があると    ↓ 足にかゆみが出る! なんで? 足のかゆみ

          足のかゆみをリスフラン関節で治す話

          横向き寝の原因

          『 肩が痛くて手が上がりません、、、(>_<) 』 という相談をよく受けます 検査して診ると 骨盤が歪んでいる 骨盤が歪んでいる人を診ると ほぼ同じパターンで歪んでいます 歪む原因は色々ありますが 大きな原因として゛ストレス゛があげられます ストレスを受けると筋肉が萎縮します 腸も緊張で萎縮します 日本人の平均的な大腸の長さは約1.5メートル 小腸の長さは約6〜7メートルもあります 腸間膜根の萎縮が骨盤のゆがみを招く その腸に昆布の根のような 腸間膜根があります 腸間膜

          横向き寝の原因

          ぐっすり眠って回復する方法!

          「暑いのでバテてきました~」 「夜眠れません~」という ボデイコンテストに出場する選手から 相談があります ならば、、、 ぐっすり眠って回復する方法を指導しました その方法は血液の循環をよくすること 血の巡りと睡眠の関係は? 眠れる体をつくるためにとくに重要なのは 血液の循環をよくすることです 血液の循環をよくすると 神経はリラックスした状態である副交感神経優位に傾きます また、血の巡りがよくなるということは 筋肉が緩むことでもあります 適度に緩んでほぐれた体は、すぐ

          ぐっすり眠って回復する方法!

          お腹から土踏まずを治す

          スタジオの整体教室で 「右の土踏まずが痛い、、、」という 相談がありました 土踏まずを触ってみると 確かに右だけ硬くなっています 本人いわく特に走ったり 激しい運動をしている訳ではないという事 土踏まずが硬くなる原因 ほとんどの場合 内臓の疲れが土踏まずの硬さに反映されます なぜ内臓の疲れで土踏まずが硬くなるのか? ご存じの様に 『足つぼ』という治療方法から考えると 右のお腹が硬いと    ↓ 右の土踏まずが硬いと、言えます お腹を触ってみると やはり右のお腹の方

          お腹から土踏まずを治す

          仙骨の歪みを簡単に治す方法

          仙骨とは? 仙骨とは腰の中央 背骨の一番下に在る三角形の形をした骨のことをいいます この仙骨の上に、腰椎5個、胸椎12個、頚椎7個 そして頭蓋骨が乗っています 横には骨盤(腸骨)があり、股関節があり、 仙骨は体の中央に位置する とても大事な骨です 仙骨の歪むとどうなる? 腰痛や臀部痛(お尻の痛み) 股関節の痛み などの原因の一つに仙骨の歪みがあります 寛骨と仙骨を合わせて骨盤と呼ばれています 仙骨が歪むことで 仙腸関節(仙骨と寛骨が構成する関節)に 捻じれや可動域の

          仙骨の歪みを簡単に治す方法