NO.165 先延ばし癖克服の切り札【 if- then プランニング】
鹿児島&徳之島の健康を支えます。
「運動・栄養・休養」生活習慣の改善で人生に変化を!
トレーナーの大田勝也です。
今日も科学的根拠に基づいた有益な情報を分かりやすくお伝えしていきます。
Instagramもやっています(^^)/
よろしければフォローをよろしくお願いします。
先日は、先延ばし癖について書きました。
私も先延ばし癖が抜け切らずに困っていますが、最近は捉え方を変えています。
「先延ばし癖を治すよりも受け入れて、先延ばしが起きるのを前提に、やるべきことをどうやってコントロールするか?」
に、目を向けるようにしています。
治らないものは治らないと諦めた方が早いかと笑
そこで今回は、先延ばしせずに着実に実行するための、具体的な方法をご紹介いたします。
【if-then プランニング】をやろう!
if-then プランニングとは、この本の中で紹介されている方法です。
「いつ」「何を」やるかを、あらかじめ予定に入れておくというシンプルな方法です。
例を挙げると、
(if) もし午後6時になったら、
(then) ジムで運動をする。
といった具合です。
とても簡単なことに思えますが、心理学で効果が実証されており「いつ」「何を」やるかを、はっきり決めておくことで、実行できる確率は2倍から3倍も高くなるとのことです!
手帳に予定を書き込むだけで、簡単に実行確率が上がるとしたら、やるしかないですよね。
シンプル・イズ・ベスト!
運動の習慣化に効果あり
実際に運動習慣に関しての研究もありました。
「運動を習慣化したい」という人が被験者になって、if-then プランニングをしたところ、91%の人が運動の習慣化に成功したとのことでした!
(普通の目標設定をした人は31%)
具体的に計画を立てることで、脳に強く訴えることができるのが大きな理由ですね。
今日から、手帳やカレンダーに具体的な計画を書き込んで先延ばし癖を克服して、明るい未来を手に入れていきましょう♫
大田勝也