![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167889017/rectangle_large_type_2_b736171fe07811c8bead2de92a171c0c.jpeg?width=1200)
逆流性食道炎改善 先ずこのツボ3選
こんにちは、かえで鍼灸整骨院の院長、相馬太志です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735563805-Ep3cdWAYtzw620f9h1L4Hxle.jpg?width=1200)
前回は長引く咳~~逆流性食道炎と咳の関係~
についてお伝えしました。
その続きで今回は
逆流性食道炎 改善したいならこのツボケア3選
をお伝えしていきます。
前回同様、お悩みはHさん(70代女性)のお悩みでした。
腰痛で来院された際に、咳をされてていました。
その咳によってまた腰が痛くなる。そのような訴えでした。
逆流性食道炎は辛い症状ですが
Gさんも医療機関の治療と当院の施術、そしてセルフケアで
咳も逆流性食道炎もかなり改善されました。
同じように逆流性食道炎でお悩みの方は
是非最後までお読み頂ければ幸いです。
当てはまる方は、専門の医療機関を受診するか
我々のような鍼灸整骨院にご相談されても良いと思います。
また、「逆流性食道炎」の詳しい内容、改善方法は、改めお伝えさせていただきます。
逆流性食道炎とは
胃の中にある胃酸や胆汁という消化酵素が通常胃の中にあるのに、食道へ逆流して、食道の粘膜を荒らし、胸やけや胸痛を引き起こす病気です。
本来は、胃から食道に逆流しないように、食道と胃の間の横隔膜が横切る部位で下部食道括約筋という筋肉で閉まっています。その場所を噴門と言います。
食べ物が入ってきた時は筋肉が緩み食道から胃に落ちます。
通常は閉まった状態で胃が蠕動運動します。
例えば洗濯機の蓋のように洗濯時は、中身が出ないようになっています。
しかし、いずれかの原因で噴門部がゆるみ胃の内容物や胃酸などの液が逆流してしまいます。
その逆流液が食道に炎症を引き起こします。
例えば洗濯機の蓋が外れた状態で洗濯すれば水も内容物も飛び出します。
胃自体は強い粘膜をもっているので胃酸だけでは荒れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1735563885-ZmOR8sSHW0ghr62Cw1UpPbiL.jpg?width=1200)
逆流性食道炎の原因
原因として大きく3つに分類できます。
下部食道括約筋のゆるみ
加齢やお薬の服用などの要因により括約筋がゆるみ閉じ方が悪くなります。
食道の動き(ぜんどう運動)が悪い
食道のぜんどう運動は、食物を下へ下へと送っています。その動きが悪く、逆流した胃液を胃へ押し戻すことができないことも原因の一つです。
胃の内圧の上昇
お腹に圧がかかりやすくなると、食道への逆流が起こりやすくなります。
その原因としては、暴飲暴食や、肥満でお腹が押されたり、お腹に力を入れたり、前かがみの姿勢などがあります。
また便秘でも腸から胃へ圧力がかかります。
おすすめ改善ツボ3選
そこで今回は、簡単ツボケアをお伝えします。
歯ブラシをご用意ください(*^^*)
ツボケアが逆流性食道炎改善に効果的な理由を、3つに分けてご説明します。
経絡の流れを整え、自律神経系の調整をする
ツボケアは、東洋医学の観点から「経絡」の流れを整え全身のバランスを改善します。
体には「経絡(けいらく)」というエネルギーの道があり、ツボはその道の「信号機」のようなものです。
経絡は、自律神経系(交感神経と副交感神経)のバランスを整える働きがあります。
自律神経系が整うと血流が良くなり、筋肉や関節へ酸素や栄養が行き渡ります。
そして、内臓機能を活性化し、腰痛の根本的な原因である身体の疲労が回復するのです。エネルギーがしっかり流れ体全体が元気になります。
バランスを崩して赤信号で渋滞していた道路が改善し、青信号の整った道を車が走りやすくなる感じです。
内臓や筋肉の緊張緩和
ツボケアで、内臓や筋肉の緊張を和らげ、痛みが緩和されやすくなります。
内臓も筋肉で出来ています。自律神経は内臓筋の動きをコントロールする役割があります
内臓筋がゆるむことにより神経伝達が円滑になり、スムーズな活動になります。
内臓がゴリゴリの硬い消しゴムから、やわらかい消しゴムになるようなイメージです。
また、柔らかくなると。内の老廃物が排出されやすくなります。
すると、循環も良くなり内臓の働きも活性化します。
脳や全身を調整する働き
ツボケアは、神経系統を刺激し、脳へ信号が伝わっていくことが科学的に証明されています。
脳内でのホルモンの分泌に影響を与え、体内のホルモンバランスを整え、
心身を健康にします。
また、ツボケアは知覚神経を通して痛みの感じ方にも影響を与えることが知られています。
「ゲートコントロール理論」というシステムが働きます。
痛みの信号が神経を通じて脳に届く前に、ツボケアの信号が先に脳に伝わります。その為に、痛みの信号が感じにくくなり痛みの軽減が期待できるのです。
痛めた所に手を当てて擦るのと同じ現象です。
それでは、効果的なツボを3つご紹介します
不容(ふよう)
![](https://assets.st-note.com/img/1735564001-IOXHgzuVel42iMor8nG5v3aA.jpg?width=1200)
上に向かって7~8センチ、ちょうど肋骨の際の辺りです
左右に一つずつ二つあるので両方するのがおすすめです
![](https://assets.st-note.com/img/1735564122-pUyI4inW3lRJH1AOP8aFSecK.jpg?width=1200)
気持ちの良い程度で刺激します(*^^*)
画像は服の上ですが直接お肌でもOKです
孔最(こうさい)
![](https://assets.st-note.com/img/1735564182-AHUsqKydE7uBRnc4DhjbopLN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735564222-xfioGqjWcVPd8ugEYkFvK75C.jpg?width=1200)
気持ちの良い程度で刺激します(*^^*)
これも左右両手刺激します
足三里(あしさんり)
![](https://assets.st-note.com/img/1735564290-MefjRnzbT6JpiQO5Z7Xu4BI2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735564318-cGd5B34ie0PAwsLZub8DvojC.jpg?width=1200)
気持ちの良い程度で刺激します(*^^*)
こちらも左右両方刺激します
まとめ
逆流性食道炎は辛いですが
症状によっては改善方法があります。
Gさんも医療機関の治療と当院の施術、そしてセルフケアで
咳も逆流性食道炎もかなり改善されました。
これらに加え、睡眠をしっかり取る、ストレスを溜めないという胃酸の分泌に関与する自律神経を整えることが重要とされています。
逆流性食道炎は再発がしやすく、また治りにくいとされています。
まずは正しい知識を身に着け、予防を心がけていきましょう。
もし同じようなお悩みをお持ちでしたら、一度専門家にご相談ください。当院ではお一人おひとりに合った施術とアドバイスをご提供しております。お気軽にお問い合わせください。
日々の生活を少しでも快適にするために、あなたの身体を見直してみませんか?
お悩みやご質問があれば、公式LINEでお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
かえで鍼灸整骨院について
![](https://assets.st-note.com/img/1735564397-HLadGTBw3ceKjsnE7DRNi41I.jpg?width=1200)
【JR豊肥本線 平成駅から徒歩1分】
【鍼灸 整体 整骨・接骨】
かえで鍼灸整骨院にお任せください
最近なぜか身体がだるい…倦怠感が取れない…夜睡眠が浅い…後遺症かな…
そんな不安に悩まされていませんか?
病院でも良くならない。整体、マッサージ院でもすぐ元に戻る。
どこに行けば私の症状は良くなるのだろう?お悩みだと思います。
当院の施術は
整体で身体の軸を整え
経絡の理論で脳や神経の流れを整え
更に呼吸を利用し身体の症状を改善します。
不思議と様々な症状が軽減します
どこに行っても駄目だった…本当の原因を知りたい…再発したくない…
という方に非常にお力になれると思います。
当院は【BHS療法】が受けられる熊本市の鍼灸整骨院です。
BHS療法は、千葉県我孫子市にあるエルボ・整骨院院長 肘井博行先生が創られた「Body(体)・Heart(心)・Soul & Spirituality(魂)」を同時に調え、人生を好転させる術理を、治療に活かす療法です。
BHS療法は非常に繊細なタッチの優しい手技療法です。
触れる触れないかの圧で、その場で痛みが改善されたり動きが良くなったりと、その効果を体感していただきやすい施術です。
当院では、「強刺激のゴリゴリマッサージ」「リラクゼーション的な慰安」はしておりません。
強い刺激が苦手な方や、なかなか良くならない、変わらないとお悩みの方に受けていただきたいと思います。
肘井先生の提唱するBHS療法は自然の法則に則ったものです。
単に治療に活かすだけの技術ではなく、自分自身の生き方の指針にもなり、人生を学べる療法です。
私も定期的に必ず、東京で受講しております。
私の人生の目標は、治療技術だけでなく・心・人間性と魂までも磨きながら、治療家として人として成長することです。
整体が初めてやどんな治療なのか不安な方は先ずは、公式LINEでご相談ください。
問診・検査・治療から今後の方針まで全力でお手伝いさせて頂きますのでご安心ください。
子育てが忙しい方、もう無理じゃないかとお困りの方、
悩みを解決して、一緒に元気に楽しい人生を送れる身体を作っていきましょう!
かえで鍼灸整骨院 院長
はり師・きゅう師 柔道整復師
相馬 太志
〒860-0833
熊本県熊本市中央区平成3-15-33-102
電話096-285-8186
診療時間
平日 10:00~20:00(昼休なし)
土曜 9:00~15:00(昼休なし)
休診 日曜・祝日
施術料金(税込)
初回(カウンセリング料込) 9,800円
※最終来院日より3ヶ月以上空きますと再診料2,200円を頂きます。
2回目以降整体 6,500円
2回目以降鍼灸整体 7,500円
頭蓋頸椎調整治療 9,800円
当院は自費専門鍼灸整骨院となります。
Noteをみてご予約された場合は初回金額より1,100円割り引きいたします。
公式LINE
ネット予約
YouTube
TikTok