![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66932424/rectangle_large_type_2_a57f13b5a0fd47de6c85a29ef4c0c4a5.jpeg?width=1200)
福井名物!焼き鯖寿司
やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。
先日、「47都道府県郷土料理チャレンジ」をされているnoteご近所のasさんが、ついに全国制覇を成し遂げられました!ドンドンパフパフ〜㊗️🎉🥳
郷土料理を1つ作るごとに、asさんお手製の可愛い日本地図が塗り潰されていく様はまるで『信長の野望』を見てるようでした。そしてめでたく天下統一という大偉業を成し遂げたわけであります。いやー、すごい。おいたんも「日本の郷土料理」っていうマガジンに日本各地の料理をまとめてるけど、47都道府県なんてとてもとても。改めてこの方にだけは敵わないなあと思わされましたよ。
というわけで、今日はasさん天下統一記念ということで、最後の47番目の郷土料理、福井県の焼き鯖寿司をおいたんも作ってみたい。サバ教徒のおいたんとしてはこれはぜひ食べたいってのもあるしね。
まずはオーブンで骨とり鯖の干物を焼きます。
シャリの材料はこちら。
↑すしのこを買うのは初めてなんだけど、マジでこの粉をご飯に混ぜるだけで寿司になるの!?
↑ネットのレシピに炒り卵入れてるやつがあったのでまねっこ。生姜は本当は甘酢漬けらしいのだけど、ないので生の生姜と紅生姜を刻んでみた。
これを混ぜて、水に濡らした手で巨大なラグビーボール型のおにぎりを作って、鯖の上に乗せます!
↑おにぎりが緩くて写真撮るときに崩れた。しかし炒り卵入れたらチャーハンみたいだな。
なんとかラップして成形…と思ったら、ここで大葉を挟み忘れたことに気づく。もう一度ラップを解いて大葉を挟み直しました。
巻き簾も使ってぎゅーっと成形。寿司はカドが命って言うらしいから、ちゃんと四角形になるように。
これを30分ほど冷蔵庫で休ませて固めます。
30分後にラップしたまま包丁でカットして、ラップを外しながらお皿に盛り付けてできあがり。
↑すりおろした生姜をちょんと乗せて、万ネギをパラっとしました。いま見たら鯖の皮の向きが揃ってないな。汁物は具沢山豚汁、っていうかお肉たくさん豚汁。こうじ味噌が足りなくて赤味噌を半分足したら赤だし豚汁になった。
焼き鯖寿司に醤油をチョロっと垂らして食べてみます。
うーん、美味しい!
また作ろっと。
と、お約束のasさんのマネはさておき、味のバランスはすごくイイ!紅生姜の量も少なめくらいでちょうど良かった。すしのこのシャリも普通に寿司だわ。てか、炒り卵のおかげで寿司チャーハンって感じ?これはなかなか美味しい。ちらし寿司みたいに錦糸卵を混ぜてもいいかもね。焼き鯖寿司も豚汁も芋焼酎のお湯割りに合って最高。
とは言え、asさんは生姜の甘酢漬けから手作りされてて、いつもながら「そこも手作りする!?」って驚かされるわ。しかも、さっきリンク貼るときに気づいたけど、その生姜の甘酢漬けを薔薇の形にして添えてるんだよなあ。いやはや、おいたんも少しは見習おっと。
おわり。