どうも、地図上の冒険である。この記事ではアジアの財閥企業について軽~く記していくつもりである。なぜ「アジア」の財閥についての記事なのにトップ画像がビルゲイツなのか疑問に思う方もいらっしゃることだろう。まあ、記事を読み進めていくとその理由が明らかになる。
私が現在読んでいる本の一つに「アジアの財閥と企業」がある。
お察しの通り、本の表紙に惹かれて手に取ったものだ。財閥が巨大化していく過程について知りたいと思ったのだ。
せっかくならばと思い、ここに筆を執る。
参考にした書籍はこちら
結論から述べよう。財閥が巨大化していく過程は「イーロンマスク」である。
イーロンマスクは大学院時代に休学して弟のキンバルとグレッグ・クーリの3人でZip2と呼ばれる を設立した。
Zip2は売却され、マスクは売却益の一部を得る。その後、オンライン金融サービスと電子メール決済の会社であるX.comを共同設立。これまたPayPalという企業名で売却される。ペイパルの株式の11.72%を持つ筆頭株主であるマスクは1億7580万ドル (約200億円)を受け取る。
得た資金を元手にさらに投資を行い、宇宙関連企業のスペースX、自動車企業のテスラ、太陽光パネル関連のソーラーシティ、脳みそにAIをぶち込む会社(企業名を忘れてしまった)、Twitterなどの所有や経営にかかわっていく。
これぞまさに財閥の巨大化過程そのものなのである。
とにかく、投資投資投資投資投資・・・。
始めは例外なくスモールビジネスから。小さな会社を営んでいたのだ。
しかし、その会社で得た利益を元手にビジネスを徐々に拡大していく。
養殖業だったり、不動産業だったり・・・。
とにかくビジネスを拡大していく。
李嘉誠(香港)
以前、私はインドの巨大財閥「アヤラ一族」について調べた。このアヤラ一族はエビの養殖業から身を立て、”不動産業”に参入している。
そして、李嘉誠の長江実業グループも造花→”不動産業”と事業を拡大している。
この”不動産業”にカギがあるのではないだろうか。
ちなみにその”不動産業”について李嘉誠の手法は銀行から借り入れて購入ではない。自前の資金を用い、土地を購入、そして工場やビルを建設していったそうだ。
CPグループ(タイ)
ちなみにこちらがロンドン証券取引所
タイの経済発展はNAIC型発展と呼ばれるそうだ。米や農水畜産物の輸出が経済成長をささえた。この最大手がこのCPグループなのである。
やはりことらの財閥も小さく始めたビジネスを徐々に拡大している。
鶏といえばビルゲイツ・・・と想起する人もいることだろう。私もその中の一人だ。
と、ここで気になる記事を発見。
知らない間にビルゲイツ氏は大農場主になっていた、という記事である。
なんとまあ、驚きだ。もちろんビルゲイツの件でも驚くが、アジアの財閥について調べている最中にアメリカの農場事情についてかじれるとは。
話をCPグループにもどすと、1980年代後半からの動向が興味深い。
88年にはセブンイレブンのフランチャイズ権を取得し、小売り業に進出。その後も、加工食品事業やエビの養殖にも参入している。
シナール・マス(インドネシア)
創業者 エカ・チプタ・ウィジャヤ
15歳でビスケットのビジネスを始めていたそうだ。
そして、先ほどのブルゲイツの農場保有に影響された私は日本の林業について少し調べた。
初代清六は大隈重信や渋沢栄一などと交流があったというから年代は推定できる。
それにしても油ヤシ農園というのが非常に気になる。
ちなみに油ヤシはパーム油の生産目的として栽培されている。
マーガリンにも使用されているとは知らなかった。なんでも調べてみるものだな。
「とりあえず検索してみる」ことの重要さを再確認させられている。
ホン・リョン(マレーシア・シンガポール)
事業の始まりは様々な商品の取引からプランテーションへの投資、建築材料の販売、不動産ビジネス、ビル建設にも広がる。
これまた、徐々にでかくなるというやつだ。ここにも”不動産”というキーワードが。
と、ここで気になることが。東京タワーと東京スカイツリーのオーナーはだれなのだろうか。
これまた大物実業家を発見してしまった。前田久吉は広大な”不動産”を牧場という形で保有していたらしい。
生い立ちとしては
そして不動産の話が登場
東京スカイツリーのオーナーは東武タワースカイツリーである。
企業沿革
東京タワー、東京スカイツリー収益はどうなっているのだろうか
東京タワー→ネット検索したが情報得られず
東京スカイツリー
以上、アジアの財閥について4つ厳選し、記事を記してきた。
いや~~~、記事作成は面白いというのが私の本音だ。
アジアの財閥について情報をまとめているはずなのに、ビルゲイツの農場買収、ロンドン証券取引所、東京スカイツリーの収益状況などの新情報をゲットすることができた。「寄り道」は最強である。
これからは積極的に寄り道をしていこうと考えている。