見出し画像

椎茸

キノコ栽培方法についてこの記事で紹介していく。
キノコ栽培といっても今回は「椎茸」に着目した内容となっている。

参考にした動画はこちら


シイタケ栽培の方法

シイタケ栽培の方法は主に「原木栽培」と「菌床栽培」の二つが存在する。

「原木栽培」


原木栽培の風景画像はこんな感じである。



原木は主にクヌギやコナラが用いられる。原木の径級の違いによってもキノコの育ち方に変化が生まれるそうだ。

椎茸の原木栽培は江戸時代からつづく400年以上の歴史があり、森喜作により1943年に種駒の発明をはじめ、様々な品種改良や工夫が現在も続けられている。


森喜作

略歴[編集]1908年 桐生随一の素封家・森家の次男として誕生。
1921年 桐生北尋常小学校卒業。
1926年 旧制群馬県立桐生中学校卒業。
1930年 旧制宇都宮高等農林学校卒業。
1932年 大学在学中、大分県の山村でシイタケ栽培に失敗して悲嘆に暮れる老人の姿を見て、シイタケの人工栽培を志す。
1935年 京都帝国大学農学部農林経済学科卒業。
1936年 森食用菌蕈研究所設立。
1943年 株式会社森農場を設立し社長となる。純粋培養菌種駒法(たねごまほう)を発明し特許取得。
1946年 森産業株式会社(名称変更)社長就任。
1953年 藍綬褒章受章
1960年 紫綬褒章受章
1962年
紺綬褒章受章
論文「シイタケ生産の基礎的研究」で京都大学から農学博士の学位を授与[1]
1973年、日本きのこ研究所初代理事長に就任。学生時代に人工栽培を志した大分県日田郡大山町(現:日田市)に銅像が建てられる。
1977年10月23日、香港で客死。69歳。戒名:大威徳院殿高勲喜道作宝大居士。桐生市名誉市民に推挙(初の公選市長・前原一治に次ぐ2人目)[2]。従四位勲二等瑞宝章を追贈。

森喜作 - Wikipedia

ここで私は森喜作さんが設立した企業について気になった。
ネットで検索してみると、、、ホームページを発見。

今は昔、およそ一世紀前に遡る1933年の春先のことー
のちの森産業創業者となる森喜作は、山村農家の生活実態に関する
卒業論文調査のために訪れた大分県の山村で悲痛な光景を目にしました。

それは貧困にあえぐ老農夫が、切り並べられた原木を前にひざまずき祈る姿でした。
「なば(椎茸)よ出てくれ。おまえが出んば、おらが村から出ていかんばならんでな」
当時の椎茸栽培は、借財して用意した原木に椎茸の胞子が自然付着するのを祈るしかない一か八かの難事業。失敗すれば一家離散が待っていました。

その姿に胸を打たれた森喜作は「一生を椎茸の研究に捧げよう」と強く決心し、
以来、故郷の桐生にて寝食を忘れて研究に没頭しました。

無謀な挑戦だと嘲笑う周囲の人々、幾多の失敗や挫折にもめげず、ついに1942年、
世界で初めて純粋培養菌種駒法の発明に成功し、確実に椎茸が出来る技術を
完成させたのです。

創業者・森喜作 | 種駒を開発 きのこ産業の発展に尽力 | 森産業株式会社 (drmori.co.jp)

会社設立方法については理解しているが、研究所の設立はどのようになされるのだろうか。非常に気になったので、ネットのある記事を引用して疑問を解消していきたい。

単に「○○研究所」と名乗るだけであれば、誰でもできます。組織(構成員があなただけでなく複数いる)なら任意団体でもかまわないです。 NPO法人や社団法人を立ち上げるには、その法人ごとに定められた法律があります。 NPO法人は、極端に言えば資金0でも始められますが(実際は細々したお金も少し必要ですが)、社団法人は立ち上げるのがたいへんです。(私は立ち上げたことがないですが、お金もかかるし、書類もすごいらしい) あくまでこれは組織の形の話なので、株式会社、有限会社でも屋号を○○研究所とすることはできます。 法人であれば、NPO法人でも株式会社でも法務局に届け出をします。NPO法人は県などにも届け出をしなければなりません。 何をしようとなさっているのかわかりませんが、何かの研究をするために研究所という看板を上げる、ということであれば、お金を儲ける、収益がある場合は事業開始届けを税務署に出します。任意団体でも個人経営でも、です。 反対に趣味でいろいろ研究をするけど、特にお金儲けをするのではなく、そこが研究をしている所であることを対外的に、もしくは自己満足的に示したいだけであれば、研究所でも研究センターでも、ラボでも、なんでも勝手に名乗るのは自由です。 ただし、NPO法人で例をあげると、特定非営利活動促進法で定められた法人しか設立できないので、その辺りはよくお調べになってみてください。特定非営利活動は法律で17定めてあって、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするものをいうので、それ以外の目的の法人はNPO法人としては作れないことになります。

「研究所」とは、何か、立ち上げるために必要な、届け出はあるのでし... - Yahoo!知恵袋


「菌床栽培」

菌床栽培では原木栽培に比べ作業が楽、そして農業廃棄物をチップとして菌床の素材に利用可能なことらら、バイオマスの有効利用として注目を集めているそうだ。


菌床栽培(きんしょうさいばい)とは、菌床(オガクズなどの木質基材に米糠などの栄養源を混ぜた人工培地)でキノコ栽培する方法である[1][2]。本稿では子実体を食用または薬用とするために日本国内で商業生産されるキノコに関し記述する。

菌床栽培を行うキノコはほとんどが腐生菌のうち落葉分解菌木材腐朽菌で、その中でも栽培が容易な菌種あるいは、身近に存在していた菌種から栽培が行われた。根生菌(菌根共生菌)類の場合は、共生主となる植物が必須で容易に菌床栽培は行えない。 栽培条件には、様々な変動要素があり、キノコの品種と共に一連の技術には数多くの特許が出願され成立している。

食味はキノコの種類によっては「天然」「原木栽培」に若干劣るとも言われるが、ヒラタケ、エノキタケ、マイタケのように低価格と人工栽培特有の形状と食味は天然物にはない優位点でもある。現在では、栽培可能なキノコの種類は多様化し、キノコの種類によっては年間に4〜8回転の収穫が可能で年間を通じ流通させることが可能となった。

菌床栽培 - Wikipedia




以上、いかがであっただろうか。引用文が多めになってしまったものの森喜作さんにたどり着けたことは私の情報リサーチの経路選択能力が高いからかもしれないw。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?