見出し画像

断捨離して集中力が上がった話【精神を整える】

こんにちは!株式会社Innovation X Solutionsの高濱です!

3年くらい前に読んだ本の中で「集中力を高めるためには『断捨離』をするのが効果的」ということを知ってから、定期的に「モノ」「情報」の断捨離をしています。

不要な「モノ」や「情報」を手放し、スッキリとした環境を作ることで、仕事や勉強のパフォーマンスが上がるんですよね。

このnoteの毎日更新ができているのも、断捨離をして集中できる空間を作っているからです。2000文字程度の記事であれば、1時間ほどで完成します。

今回は「断捨離して集中力が上がった話【精神を整える】」について、具体的な実践方法を解説します!


なぜ断捨離が集中力アップに効果的なのか?

断捨離は単なる「整理整頓」の手段ではなく、集中力を高めるための有効な手法です。

というのも、モノが多い環境は視覚的な刺激が増え、脳が情報を処理する負担が大きくなるからですね。

そのため、思考が散漫になり、集中力が低下する原因となります。特に、仕事や勉強するスペースが乱雑だと、生産性が下がる傾向があります。

たとえば、デスクの上に

・スマホ
・マンガ
・ゲーム機
・タブレット

などが散らかっていると、仕事中でも気になってしまい、気が散りやすくなりますよね。

過去の私も上記のようなモノが散らかっており、集中したいタスクに集中できない時期がありました…。

そして、カリフォルニア大学の集中力に関する研究では「集中している状態から注意が逸れた場合、元の集中状態に戻るためには23分もの時間を要する」といった結果が発表されています。

「仕事→スマホ→仕事」「勉強→マンガ→勉強」など、集中したいタスクの間に余計なタスクが生じてしまうと、短時間の業務でも多くの時間を失うことにつながります。非常にモッタイナイ…。

このように、短時間で質の高いパフォーマンスを発揮するためにも、集中力が奪われる要因を断捨離していくことが重要になります。

整った空間が心に与える効果

断捨離を行い、空間が整うことで、心に余裕が生まれ、思考がクリアになります。

この状態では、物事に集中しやすくなり、効率的にタスクを進めることが可能にあります。

たとえば、きれいに整理されたデスクでは、作業効率が上がり、ストレスが軽減されることが研究でも示されています。

何もないと、目の前のことに集中するしかないので、自然と集中状態になることができるんですよね。精神的にも気分が良い。

他にも、部屋の中にある使わないモノを整理したり、PC周りの配線をきれいにしたりすることで、集中力が奪われる要因をなくし、効率的にタスクを進めることができるようになります。

断捨離で集中力を高める具体的な方法

断捨離を効果的に進めるには、正しい手順と計画が重要です。ここでは私の経験談も踏まえ、具体的な断捨離の方法を解説します。

①必要なモノと不要なモノを仕分ける

まず、現在の作業スペースを見渡し、必要なモノと不要なモノを仕分けましょう。作業に直接関係ないモノは「視界から取り除くこと」がポイントです。

たとえば、

・デスク上にある書類や文房具を一つひとつチェックし、使わないものは廃棄する※同じボールペンが2~3本あるような状態であれば、1本に統一させる
・空き缶やお菓子の袋などのゴミはすぐに捨てる

など、数日、数週間使っていないモノは、基本的に不要と判断しても良いと思います。

②作業スペースを最適化

作業エリアとリラックスエリアを明確に分けることで、集中力が高まりやすくなります。断捨離の過程で、用途ごとに整理するのがおすすめです。

たとえば、

・デスク周りには仕事や勉強に必要なモノだけを配置する
・趣味のアイテムやインテリアはリラックススペースに移動させる
・仕事中はスマホなど、気が散るデジタルデバイスはデスクに置かない

など。

特にスマホやPCのデジタル環境も整えることで、情報過多による集中力低下を防ぎます。

「不要なアプリやメールを削除する」「通知をオフにする」など、作業スペースを最適化し、集中できる時間を確保しましょう。

③一度にやらずに小分けで進める

断捨離を一度に完了させようとすると、疲れてしまい長続きしません。作業を小分けにし、毎日少しずつ取り組むことで、無理なく進められます。

たとえば、私が実践している方法として、下記があります。

・1日1つ、いらないモノを捨てる
→何でもよいです。たとえば、チラシ、ペン、段ボール、服、タオルなどなど。ちなみに私は昨日、詰め替え用の食器用洗剤のボトルを捨てました

・1週間に1回、引き出しを整理する
→デスクの引き出しとか、台所の引き出しとか。意外といらないモノがたまっています

このように作業を小分けにし、定期的に捨てていくことで、無理なく断捨離を進めることができます。

私もこの方法を実践してからは、掃除の時間が少なくなり、なにより、自分の好きなモノや必要なモノだけに囲まれているので、とても気分が良いです。

掃除が苦手な方や、モノを捨てるのがモッタイナイと感じている方におすすめです。

【注意点】「入れる前に出す」を徹底する

ここまで断捨離の具体的な方法を解説してきました。最後に断捨離をするうえでの注意点をご紹介します。

結論、タイトルの通りで「入れる前に出す」を徹底することです。

新しいモノを購入する際は、必ず古いモノを1つ手放すルールを設けることで、モノが増えすぎるのを防げます。この習慣を持つことで、空間を常に整えた状態に保つことができるんですよね。

たとえば、

・新しいノートを購入したら、使い終わった古いノートを処分する
・新しい服を購入したら、着ていない服を捨てる
・新しいアプリをインストールしたら、使ってないアプリを削除する

など、1つ入れたら、1つ捨てることで、常に「必要なものだけが周りにある状態」を作ることができます。

時間をかけて掃除する必要もなくなりますし、気が散ることなく、集中したいタスクに集中することができます。

まとめ

今回は「断捨離して集中力が上がった話【精神を整える】」をご紹介しました。

断捨離は物理的な空間を整えるだけでなく、心にも余裕をもたらし、集中力を向上させる効果があります。

小さな一歩から始めて、環境と心を整える習慣を身につけましょう。断捨離を継続することで、集中力だけでなく、生活全般の質が向上することを実感できるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集