![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172223171/rectangle_large_type_2_5fa8dd9756b0e25014be5f758dbfdcbe.png?width=1200)
爽やかに起きる最適解は「時計を見ない」だった。
寒いですね。
おふとんから出るために勇気の要る日が続いています。
私の場合。出社日はアラームを5時35分に設定しているので、毎朝、アラームが鳴ったらおふとんを出て身じたくを始めるんです。
起き上がる時刻には暖房のおかげで室内もぬくもってます。
が、おふとん及び毛布のぬくぬく感は掛け値なしですから。毎朝の事とはいえ、そこから出るのはなかなか難儀なわけです。
で、アラームが鳴る前に目が覚めた場合のルーティーンもあります。
まず枕元のスマホを手に取って、時刻を確認。
そのままSNSを少し眺めて、ブルーライトの力を借りながら目を覚ます。
アラームが鳴ったところで止めて、観念して起き上がる……という流れです。
でも今朝は違いました。
目が覚めたけど、まだアラームは鳴ってない。
室内も真っ暗なので、いま何時なのか分からない。
いつもなら枕元のスマホを手に取るところ。
けれど今日は思い切って、時刻を確認せず、そのままおふとんから出ました。
部屋の電気をつけて、時計を確認すると、ちょうど5時半。
あと5分はおふとんの中で過ごせた事になるけれど、起き上がった流れでそのまま身じたくを始めました。
その時に思ったんです。
いつもより気分がスッキリしている、と。
考えてみれば当たり前の話でした。
ブルーライトの効果が侮れないとはいえ、アラームが鳴るまでのタイムリミットに急かされながらスマホを眺める。
そしてアラームが鳴ったら、観念して覚悟して気合いを入れて起き上がる、という選択をしている。
脳にしろ心にしろ、朝からどれだけの負荷をかけてるんだって話ですよ。
いま何時だか分からないけど、とりあえず起きてみる。
そして行動を開始する。
同じ「自発的に選ぶ」でも、ずっと前向きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738190668-gCXw4oxtqTEjefIahd50pr36.jpg?width=1200)
グラデーションの素晴らしさ、
今の時期は晴れてるとほぼ毎朝見れます。
私はストレングス上位に「規則性」を持っているので、毎日やる作業は極力ルーティーン化するようにしています。
ただ、ルーティーンの内側にいるだけだと、気付けない事や見えないものもある。
自戒を込めつつ、そう主張したいです。
早起き出来たのが嬉しくて、久々に朝時間にnoteを書いてみました。
今日も良い日になりますように◎
※メンバーシップやってます。
日記と読んだ本の感想を気ままに書いています。
どなた様もお気軽にどうぞ🌞
(スキや高評価、いつもありがとうございます💌)
いいなと思ったら応援しよう!
![薫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122730437/profile_7b892113a0ab985c4e8f94971803f1d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)