包摂の転機【第四章】海外事例の比較検討と検証⑤【4】当事者の声と現場の熱量
【第四章】海外事例の比較検討と検証⑤
【4】当事者の声と現場の熱量
【1,827字】
【第四章】海外事例の比較検討と検証④
【3】多文化共生を実現する事例の核心
【前回から続きます】
第四章では、理論や政策論の枠組みを超えて、実際に取り組む当事者の声を積極的に拾い上げる点が大きな特徴、狙いでもあります。
ドイツのベルリンで移民支援に携わるNPO職員へのインタビューでは、「理論だけでは本当の変化は起きません。コミュニティとの対話を通じて、外国人労働者が安心できる場をつくることこそ最重要です」と語っていただきました。このような生の声は、書類や統計だけでは見えにくい、実践の現場に息づく課題と情熱を映し出します。
日本国内でも、特定技能ビザで入国した外国人と地元企業をつなぐマッチング事業を行っている中小企業経営者の話が印象的でした。
彼はインタビューの中で、「言語や文化が異なる方を迎え入れるのは確かに簡単ではありません。しかし、一緒に働くうちに、お互いの良さを認め合う空気が社内に広がり、新製品のアイデアや新規事業のチャンスまで見つかったんです」と語っています。
こうした声は、遠い国の成功事例とは異なるリアリティを持ち、読者が自らの現場に照らし合わせるきっかけを与えてくれるでしょう。
ある地方自治体の担当者は「行政が整備できるのは制度や予算面のサポートまでです。実際の生活の場で外国人労働者と地域住民が互いを理解し合うには、NPOや地元のボランティア団体との連携が欠かせないです」と語っておりました。
まさに、官民が交わる場でこそ、多文化共生が動き出す実感が得られるというわけでございます。こうした取り組みが功を奏した結果、フランスからやってきたエンジニアが中心となり、地元の農産物をICT技術で海外に販路拡大するプロジェクトが成功を収めたという報告もありました。
教育機関のリーダーからは、「留学生や技能実習生が地元学校や職業訓練施設のプログラムに参加することで、地域の若者も海外志向を育めるようになりました」という興味深いエピソードを伺うことができました。
日本人学生にとっても、異文化に開かれたコミュニティで学ぶことは、グローバル人材としての視野を広げる好機につながるとのことです。このように、教育現場でも外国人との交流が新しい学びを生み出し、地域経済の活性化に寄与する可能性が浮かび上がってまいります。
地域コミュニティのキーパーソンとなっている方へのインタビューでは、「言葉の壁や生活習慣の違いは、対話と相互理解のチャンスに変えられます。外国人住民と一緒に祭りを企画したり、文化交流イベントを開いたりすることで、普段気づかなかった地域の魅力を再発見することもありました」との声がありました。
こうした事例では、海外からの住民が地域の行事や催しを主体的に盛り上げる形になり、在来の住民も新鮮な驚きや刺激を得る結果となったといいます。
このように、当事者の声は、多文化共生や外国人労働者の受け入れに関する施策がどのように地元へ根づき、新たな価値を生み出しているかを如実に物語っております。
彼らの経験は、ときに理論を補強し、ときには理論の想定を超える現実を示す貴重な手がかりとなります。
この第四章で重視するこうしたインタビューの事例は、社会統合モデルや包括的労働市場理論などの抽象概念を「今ここ」の空気感に引き寄せ、読んでいただける方に深い納得感と実践への勇気をお届けできると願っています。
現場の熱量がいかに社会を変え得るか、そしてその熱量を広げるには何が必要かを、この私のnoteの記事で印象に残り感じ取っていただけるのではないでしょうか。
【次回に続きます】
新年あけましておめでとうございます。昨年もとてもnoteでお世話になりました。
朝夕のNHKでの能登半島地震のドキュメンタリーを見ながらこの記事をまとめさせていただきました。昨年元旦からの悲惨な被災の悲しみと苦しみを心苦しく感じながら、この記事を書きました。地域社会の復興、共生社会の実現のために考えつくことを実行していきたいと念じています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします🙏🌅⛩🎍東城敬貴。
『良い人良い思い出を心に残そう』🙋🏼
#カレンダープロジェクト #包摂の転機 #人口減少 #教育 #外国人採用 #外国人雇用 #実習生 #特定技能