見出し画像

今ごろになって、豆の種まき・・・

昨日、畑で真っ先にしたことは、豆類の芽がでいるかのチェックでした。芽が出ているものもありましたが、ほとんどはまだ芽が出ていなかったのですよ。春に豆がないなど寂しすぎますよね~

小さな芽が出ていました。

ほとんどの芽が出ていないことがショックで、暗雲漂う気持ちで、茎ブロッコリーの収穫をしても、ピーマンのお花を見ても何か上の空で、豆類をこれからどのようにしようかと、頭の中はそのことでいっぱいという有様で・・

こちらはまだ芽が出ていません。

自然農は、スタートはすごく遅れます。芽を出すことよりも、まずは根を張ることが先で、寝張りがしっかりとできてから、それから芽を出すのですよね。ということで、必要以上に芽出しに日数がかかるのです。肥料がないとはそのようなことなのでしょう。


知ってはいますが、その分を鑑みても、それでもどうしようかと思うのです。12月の中旬に入ろうとしていますし、何かと気忙しい時期でもありますし・・・


種は十分にありますので、今日庭で豆類の種まきをビニールポットにしました。畑に直播きでも良いのですが、この気温では発芽しませんので、種まきしたビニールポットは、家の中で芽出しをしようと思っています。


ビニールポットに使うのは市販の種まき培養土で、これには肥料などいろいろなものが含まれていますので、数日で芽を出すことでしょう。ビニールポットは36個できました。芽が出た後は、日中は外気の寒さに少しずつ当てていき、そのうち畑に定植しようかなと・・・そうできることを願っていますよ・・・


そして思うのですよね。私なりの自然農をやっていこうかなと・・・
肥料不足に見えるカリフラワーに補いとして油粕を与えようと思います。
様子を見ながら、臨機応変に、その都度、自分がこのようにした方が良いと思うやり方があれば、そのようにしていっても良いなと考えています。


型に当てはめることもないように思えて、自然体が良いですよね。こうしたらどうかしらと思うこと自体、それは直感ですので、それに従うことは自然なこと。


ニンジンやホウレン草の発芽率は良くありませんが(私の場合です)、豆類の発芽率は今まではほぼ100%でしたから(豆類の種まきは皆さんそうですよね)豆の発芽がこれほど気になったことはないのですよ。

寒さがやってきますよね。
気も急いて、気が気ではありませんでした。
一安心です。

最期の一葉・・・庭のモクレン

見出しは今日の夕陽です。
お読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!