
ナスとテントウムシダマシ
お店で買ったナスは、傷跡がなくてきれいで
畑で収穫したナスは、傷が幾つかついています。

下が畑で収穫したナス、キズが幾つかついています。
畑のナスはテントウムシダマシがかじったのかもしれませんが
虫による傷跡をナスが自身で修復したのでしょうね。
きれいにふさがっています。
ナスやミニトマトを育てている畝には、テントウムシダマシが棲んでいて
数は多くはありませんが、見かけることがあり、
さてどのように対処しようかと・・・
その都度私の対応が異なりますから、
私がまだ迷いの中にいることがわかります。
たとえ踏みつぶしたとしても、それは一時的なものでしかなくて
そうしてもしなくても、たいして効果は変わらないと思えるからで
自然栽培をしていらっしゃる方は、みなさん肝が据わっていらっしゃって、
動じない何かをお持ちです。
畑のテントウムシダマシはだんだんと数が減ってきていて、
昨年に比べると本当に少なくなってきました。
これは良い兆し。
私も肝を据えてでんと構えていれば、それが虫たちに伝播して
虫たちも考え始めるかもしれないですね。
そう願っています。
見出しの写真は雨の中のバラ・・・今日はまだきれいです。
無農薬のバラ育てでは、これからの季節、バラは汚れたようになり、
夏ともなれば、枯れ木のようになって休眠するものも出てきます。
虫や病気や暑さに対してそれなりの対応をしているようです。