『寝ながら学べる構造主義』感想
20240711
自分という主体なんてものはない。
自分の意識は、社会によって形成されたもの、教育によって洗脳されたことで、自分が話していることすらも、自分という主体から発せられるものではなく、他人の言葉である。
構造主義的思想が、現代の人々の思想の土台となっている。それは、様々な本で語れる内容が、構造主義を、源流としていることにも見て取れる。
哲学を、主体や意識を思考することから、規則と構造を思考することへと舵を切らせた。
自分とは何かを内面に向けるのではなく、自分とは何かを外面に向ける。
他者との関係性の中で自分という何かを見つける。ほとんどの人は労働しているので、個人の社会的役割を労働として捉えることで、個人を定義する。知らない人と話すときの話題は「何をしてる人ですか?」その人が、どんな仕事をしているかによって、その人のことをイメージするように。
私たちが教育によって鋳型にはめられる洗脳も、
私たちが労働し続けなければならない信仰も、
私たちが社会的動物だという思想も、
私たちがみんな欲しがる日本銀行券という金も、
数々の哲学者の思考が通底となっている。
動物とヒトの幼児の違いは、文化的であるということだ。文化的とは、模倣、教育、分配である。誰かの真似をして、教えて、分かち合うことである。この文化的体系は、現在でも、狩猟採取を行う原住人にも、適用されている。
ヒトと動物を比較して、ヒトを定義付けるように、自分と他者を比較して、自分を定義付ける。そのかんたんな方法が、社会的役割である労働である。
労働の種類によって、社会的地位や経済状況がある程度推測できる。他者を知ることで、自分を知る。
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#日常
#とは
#スキしてみて
#寝ながら学べる構造主義
#構造主義
#内田樹
あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。