見出し画像

日常的に瞑想状態になる方法 #47



忙しない日々の中で
瞑想(マインドフルネス)は、
自分に立ち返るために
とても有効であると感じます。

今回の記事は、
マインドフルネスを日常の中に
取り入れるにあたって
良いと思った方法、考え方を
綴っていきたいと思います。

※マインドフルネスと瞑想は
厳密には違うものになりますが、
ここで言うマインドフルネスは、
今、ここに集中することによって得られる
"瞑想状態"を指しています。
分かりづらい部分があったらすみません。


マインドフルネスの効果

˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌

マインドフルネスには
以下のような良い効果があると
言われています。

○身体面
免疫力の改善、血圧の低下、血中コレステロール、血糖値の低下などが検証されていて、交感神経と副交感神経のバランスが整い、よく眠れるようになります。

○精神面
緊張・うつ状態の緩和、不安の減少、ストレス耐性の向上が実証されています。

○脳機能面
集中力・記憶力が向上し、複数の仕事を並行して進めている状況下でも一つ一つの事に集中することができるようになり、仕事や勉強で質の高いパフォーマンスにつながります。

Kampoful life by クラシエ

(↑詳しくはこちら)


しかし、
取り組もうと思ってもなかなか
習慣にならなかったり、
時間をうまく取れずに忘れてしまったり、
目を閉じる瞑想がうまくいかない、
寝てしまう、
逆に思考が働いてしまう、などなど…

このように思ってしまうこともあります。

そのようなスタンダードとされている
瞑想のやり方以外でも、
日常の中で瞑想状態になるという方法も
とても良いと感じました。


日常の中で瞑想状態を作るには?

˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌

では、日常の中で瞑想状態を作る方法とは?

それは、
今やっている事に全集中することです。
今目の前の事、全て。
今この瞬間やっていることに集中します。

私たちは何かやっているときでも
気づかないうちに思考が
飛んでしまっている時があります。

何かやりながら他のことを考えていたり、
やっていても身が入っていなかったり…

実際その行っていること自体は
こなせていても、その間、
無意識に他のことに気を取られていれば、
その分脳のリソースがそちらにも
割かれている
ことになり、
脳疲労や、身体の疲れにもつながります。

それを今取り組んでいることだけに
意識を集中させることで、
余計な脳のエネルギー消費を防ぎ、
疲労を軽減させる。
そして、集中力を鍛える訓練にもなると
思います。

主な行動としては、

・食事
・仕事
・運動
・趣味

などなどこれらに集中すること。

しかし、そこからまたさらに
自分の行動を細分化してみて、

・皿洗いしているとき
・お風呂に浸かっているとき
・シャンプー、リンスしてるとき
・体を洗っている時、
・歩いている時、
・お茶やコーヒーを飲んでいる時
・服を着替えている時


など、細かな行動も、
今の瞬間に集中していく。
この小さな一つ一つに意識を集中させ、
他のことは考えないようにして、

*触るものの感覚、
*身体が感じている感覚、
*空気感や匂いの感覚、
*見えるものに意識を集中させる感覚…

これらを今、この瞬間めいっぱい感じていく。

それが「集中すること」に
なるのではないかなります。


マインドフルネスな状態はどんな感覚?

˳◌* ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ *◌

実際にやってみて、
自分が瞑想状態になれているのか?
マインドフルネスができているのか?
どんな感覚になるのか?
わからないところもあります。

マインドフルネスな状態については、
以下のように説明されていました。

マインドフルな状態とは、「今この瞬間」に注意を向けることができ、目覚めている状態であり、心と体が同時に同じ場所に存在している状態です。程よい緊張と程よいリラックスの中間ぐらいの状態で、穏やかでクリアな安定感のある心の状態です。

Mindfulness Project

(↑詳しくはこちら)

この、
心と身体が同時に同じ場所に存在している
というのが個人的とてもポイントになるのでは
ないかと思いました。

心身共に一致した感覚。
これを日常で体得していきたいものです。


𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃 𓈒 𓂃


マインドフルネス。

自分の心と身体が一致した状態でいる
ということは、人生において
とても大切なことであり、かつ、
核心的なことだと感じました。

意識が普段から散乱しがちだと
最初はなかなかむずかしいところもありますが、
日常の中でマインドフルネスを意識して、
日々取り組んでみたいと思います。


あなたが自分自身と一致して、
日々心地よく過ごしていけますよう。


お読みいただきありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!