マガジンのカバー画像

授業てらすの教員セミナー

18
授業てらすが主催したイベントセミナーの様子をまとめています。イベントに参加することで得られる学びや、会の雰囲気を知ることができます。
運営しているクリエイター

#社会科

~3・4年生、地域教材どうするの?~うまくいく!授業モデル提案会

~3・4年生、地域教材どうするの?~うまくいく!授業モデル提案会

みなさん、こんにちは。
授業てらす 社会科部屋のハジメです。

他地区に異動したり、初めて3・4年生の担任になったりしたとき、
「地域学習の教材、どうしよう・・・」
という悩みのお持ちになった先生はいませんか?

今回は、地域によって教材が変わっても、
「ここだけは変わらない!」
というポイントを、いくつかの事例を挙げて紹介します。

<くらしを守る仕事~消防団は必要か?~>

火事が発生しました

もっとみる
~由井薗先生の授業実況中継シリーズ~「くらしを支える水」解説講座

~由井薗先生の授業実況中継シリーズ~「くらしを支える水」解説講座

みなさん、こんにちは。
授業てらす4期生 社会科部屋のハジメです。

・子どもたちが脳に汗をかく授業
・子どもたちと共に創る社会科

など、多くの先生方が、「このような(社会科の)授業をしたい!」という熱意をもって、日々生活していると存じます。

今回、日常生活に欠かせない “水” を題材にした、
「自分のクラスで、こんな授業をしてみたい!!」
と思う勇気をもらえる講座が開かれましたので、紹介しま

もっとみる
追究する子を育てるシリーズ②〜大仏は奈良時代の人々にとって、本当に必要だったのか?〜

追究する子を育てるシリーズ②〜大仏は奈良時代の人々にとって、本当に必要だったのか?〜

みなさん、こんにちは。
授業てらす4期生 社会科部屋のハジメです。

「社会科の授業で、子どもが自ら進んで学ぶためには、どのような手立てが必要か?」
そのような悩みをお持ちの先生方も多いかと思います。

そこで、授業てらす 社会科部屋では、子どもが追究したくなる授業を目指し、『追究する子を育てるシリーズ』を毎月開催しています。

今回は、「子どもが追究したくなる学習課題!〜大仏は奈良時代の人々にと

もっとみる
社会科授業開き〜子どもが熱中するネタ祭り〜 これで社会科が好きになる!

社会科授業開き〜子どもが熱中するネタ祭り〜 これで社会科が好きになる!

みなさん、こんにちは。
授業てらす4期生 社会科部屋のハジメです。

間もなく新年度!
新たな出会いを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

その中で、社会科の授業開きでお困りの方もいらっしゃるかと思います。

でも、安心してください。
社会科のスペシャリスト4名が、子どもが熱中できるネタを紹介します!

<ケンタロウさん>
『追究の鬼』シリーズでお馴染みの有田和正先生が実践されたこと

もっとみる