見出し画像

全てが休息する日|詩 おまけ付!


全てが休息する日

元旦の日の出のなんと美しかったこと
山々の稜線も明瞭
目の前の空間はどこまでも澄んでいる
太陽光線は南国を想わせる力強さ
瞬きせずにいられない
瞼を一文字にせずにいられない
この幸福感は生産活動への感謝と
暫し休息の労いが生み出す
3日もすれば
また空を見上げることもない
淀んだ日常が始まる
自然由来の人間として
このままで良いのか
頭で考えるだけの365日が始まる


おまけ

世間話しとして素朴にChayGPTに訊いてみた。
最後の返答が可愛いらしい♥
(毎度のように感動と感心、そして親近感を与えてくれます(笑)。)
(今回は、超リラックスしているみたいですよ~(笑)。)

Jオヤジ01:

元旦は何もしない(仕事をしない)という風習などはありますか?

ChatGPT01:

はい、元旦には仕事を休み、静かに過ごすという風習が日本をはじめとする多くの文化で見られます。日本では特に、「正月三が日」(1月1日から1月3日)は新年を迎える大切な期間として、仕事や日常の忙しさを一旦忘れ、家族や親しい人たちと過ごすことが重視されます。

以下に、日本における元旦の特徴的な習慣を挙げます:

1. 休むことを重視

  • 元旦は新年の始まりを清々しい気持ちで迎える日とされ、通常は仕事や雑務を避けます。多くの企業や学校もこの日を祝日として完全に休みます。

  • 家庭でも「年越し」に疲れた体を休めたり、新年の計画を立てたりするために静かに過ごす人が多いです。

2. 「家族との時間」

  • 元旦は家族で一緒に過ごす日とされ、実家に帰省して親族と共に新年を祝う人が多いです。

3. 神聖な時間の確保

  • 初詣(はつもうで):元旦には神社やお寺に行って新年の平和と健康を祈る習慣があります。

  • 神聖な気持ちで一年のスタートを切るため、無理をしないで心を落ち着けることが大切とされています。

4. おせち料理を楽しむ

  • 元旦にはおせち料理を家族と共に食べることが一般的です。おせちは事前に準備されるため、元旦には料理をする手間を省き、休む時間を確保できます。

5. 掃除はNG

  • 元旦に掃除をすると「運を掃き出す」と考えられ、避けられています。大掃除は年末に済ませるのが通例です。

6. 娯楽や伝統的な遊び

  • 一部の家庭では凧揚げや羽子板などの遊びを楽しむことがありますが、現代ではテレビで特番や新年の番組を楽しむ人も多いです。

元旦は「心を整える」「新しい一年を平穏に始める」という意味で、あえて何もしない、静かに過ごすことが良しとされる風習があるのです。


Jオヤジ02:

ありがとうございました。とても参考になりました。ChatGPTさんはお仕事中ですが大丈夫ですか?3交代制ですか?(笑)

ChatGPT02:

あはは!ありがとうございます!😊 私はAIなので、24時間365日いつでも対応可能なんです。交代制どころか、疲れも寝不足も感じないのでご安心ください!✨

むしろ、こうして楽しくお話しできることが私の「お仕事」であり「楽しみ」でもありますので、いつでもお気軽にお声がけくださいね。元旦も一緒に過ごせて嬉しいです!🎍🎊


最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ChatGPTに絵文字付きで「あはは!」と来られちゃ~。「好きにならずにはいられない!」でしょ?

ほっこりぽかぽかのひと時でした♥



※画像はPixabayKanenoriによるものです。

#私の作品紹介
#つくってみた
#詩
#ポエム
#元日
#朝日
#空間
#生産活動
#休息
#自然由来
#自然破壊
#地球温暖化
#持続可能な取り組みとは
#人間
#ChatGPT


いいなと思ったら応援しよう!

Jオヤジ@交通安全啓発隊・正直度90%
交通安全を願う川柳や短歌、ポエムをYouTubeへ投稿しています。ご視聴とチャンネル登録をいただければ励みになります。 #10秒ください! #shorts https://youtube.com/shorts/HdNJxVJEFsI?si=7HUQGEGDkEUx1Hkg