写真つき成長記録【第一子ちゃん3歳3ヵ月】
11/7に第一子ちゃんが3歳3ヵ月になった。
今月も迷いながらも成長記録を書きます!
後半には写真日記はメンバーシップだけに公開~
10/7~11/7の成長記録
①赤ちゃんという存在に興味津々!
10月の半ばに私の親友の赤ちゃんが生まれた。ここでは、私の親友を「Yちゃん」と呼ぼう。
その子と第一子ちゃんは何度か会ったことがあって、私もよく口にする名前だったからか、第一子ちゃんがすごく覚えていてくれて、赤ちゃんが生まれた写真を見て、
「あ~~~!かわいい!」
「いいこしてあげたい!」
「おふろいれてあげたい!」
など言っていた。それも何度も。
産まれたばかりのときに「楽しいこと教えてあげるなら、なにがいいかな?」と聞いたときに「みずたまり!」と即答しているから、いつかは一緒に水遊びをさせてあげたいと思っている(笑)
②引き続き、ごっこ遊びがなぜか敬語(笑)
「おまたせいたしました。」
「おつかれさまです~!」
「のこさずたべてください~!」
など、ごっこ遊びがやたら軽度なんだけど、まだまだ敬語続行している。
というかごっこ遊びじゃなくても、食事中に
「もぐもぐしているときはおしゃべりしないでください~」
「こぼさないようにおててでもってたべましょう」
など敬語をふんだんに使っている。
もちろん私や旦那さんはそんなお上品なわけじゃないから、外で学んできていると思われる。
そんな話を親にしたら、私も小さな頃に親のことを「おとうさま!おかあさま!」って言っていた時期があるそう。血は争えないってやつだね。
③仲良しの女の子ができた
第一子ちゃんのクラスは男女比が男の子に偏っている。
今までも会話から出てきた言葉は男の子だけで、女の子少ないから仲良くしているか心配だったけど、最近女の子の名前が出るようになった。
砂場でお店屋さんごっこしてお料理を出し合っているらしい。
ずっと「プラレールした」「トミカした」ばかりだったし、恐竜さんが大好きだから友達は男の子だけかな~なんて思ったこともあったけど、おままごとをする女の子のお友達もいるみたい。なんか安心した。
そのうち、おうちに遊びに行き合ったりするのかな~なんて思うとちょっと楽しみだったりする。
④絵本を自分で読むと言い始めた
第一子ちゃんは今わんぱくだんシリーズにハマっている。
バスごっこときょうりゅうたんけんがお気に入りなんだけど、たくさん読むうちに「ひとりでよむからママはよまないで」と言われるようになった。
そっと後ろから覗いてみると、1ページごとになんとなくストーリーを読んでいた。声を出さないでページをめくっているだけのときもあるけど、たぶん心の中では読んでいるんだろうなぁ。
音読→黙読
の成長に鳥肌が立った。子どもすごい。
⑤文字への認識、興味があがった
「これ、ビックリマーク!」
「これ、第一子ちゃんのなまえ?」
「これはなに?」
など、文字を指さして聞くようになった。
保育園の持ち物の名前、診察券、パソコンのキーボード、ありとあらゆる文字に「これは?」と聞くのに、不思議なことにお風呂場のあいうえお表とABC表に関しては聞いてこない(笑)
アルファベットとひらがなの両方を同時に興味を持ちだして、最初に覚えたのが「!」
これからが楽しみで仕方ない!!!
⑥あいさつができる頻度が増えた!
マンションで住人の方に出会っても、頑なに挨拶をしなかった第一子ちゃん。
私は、義実家が目と鼻の先ということで、外では常に周りに気を遣いながら生きているので挨拶を欠かしたことはないんだけど、シャイで人見知りがちな第一子ちゃんは本当に知らない人がだめみたいで顔も上げられないことが多かった。
それでも、「おはよう」を言われたのに「おはよう」を返さないのはちょっとなぁと思っていたから、「おはようって言われたらおはようしようね」と声をかけていた。
そしたら、よく会うおばちゃんに挨拶ができるようになって、私もおばちゃんも大喜び。そしたら、一気に壁をこえたのか、挨拶できる頻度がぐっと増した。
⑦写真日記
いただいたサポートは、1000円をこえたら家族でおやつパーティーを開かせていただきます。その様子をまたnoteにupしますね^^いつも読んでくださり、どうもありがとうございます!