短歌の技法/【6】本歌取り
短歌の技法/【6】本歌取り
1.本歌取りとは?
Wikipediaから引用───
本歌取(ほんかどり)とは、
歌学における和歌の作成技法の1つで、
有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を
自作に取り入れて作歌を行う方法。
主に本歌を背景として用いることで
奥行きを与えて表現効果の重層化を図る
───────────
さらに、藤原定家により、
厳密に定義されました。
Wikipediaから引用───
『近代秀歌』や『詠歌大概』において、本歌取の原則を以下のようにまとめている。
・本歌と句の置き所を変えないで用いる場合には2句以下とする。
・本歌と句の置き所を変えて用いる場合には2句+3・4字までとする。
・著名歌人の秀句と評される歌を除いて、枕詞・序詞を含む初2句を本歌をそのまま用いるのは許容される。
・本歌とは主題を合致させない。
・本歌として採用するのは、三代集や『伊勢物語』、『三十六人家集』から採るものとし、(定家から見て)近代詩は採用しない。
─────────────
2.百人一首の本歌取り
百人一首の本歌取りは、
7作品です。
本歌は、各作品記事に記載しました。
05 【猿丸太夫】
42 【清原元輔】
90 【殷富門院大輔】
91 【藤原良経】
92 【二条院讃岐】
93 【源実朝】
94 【藤原雅経】
97 【権中納言定家】
98 【藤原家隆】
【★短歌の技法】に戻る