真皮のしくみ(日本化粧品検定2級)
真皮全体の70%はコラーゲンとよばれる繊維が占めています。
このコラーゲン繊維を結合しているのが、もうひとつの繊維であるエラスチン繊維です。
そして、コラーゲン繊維とエラスチン繊維の骨組みの間を埋めているのが、ヒアルロン酸などのゼリー状の物質になります。
コラーゲン繊維やエラスチン繊維、ヒアルロン酸などの真皮を構成している成分を生み出す役割をしているのが、線維芽細胞です
今回は真皮のしくみ・各成分の役割についてのお話をします🤗
乳頭層(にゅうとうそう)
乳頭には毛細血管やリンパ管、神経などが通っています。
表皮の基底細胞に栄養を与えたり、皮膚の構造を維持する役割を果たしています。
乳頭層にもコラーゲン繊維、エラスチン繊維があります。
網上層(もうじょうそう)
真皮上層にある乳頭を除いた真皮の大部分を占める層です。
線維芽細胞が皮膚の重要な構成成分である繊維(たんぱく質)をつくっています。
この繊維の大部分は組織の形を保つ大きな繊維(コラーゲン繊維)で、網目状に並んでいることから網目状と呼ばれています。
線維芽細胞(せんいがさいぼう)
真皮のところどころにあり、コラーゲン繊維、エラスチン繊維、気質をつくり出しています。
また、自らも分裂し、新しい線維芽細胞を生み出します。
さらに、古くなった繊維や気質内の成分も分解します。
線維芽細胞が機能を果たすためには、血液からの栄養補給が十分であることが必要です🩸
外界の刺激や表皮に加わる影響を間接的に受けることによって乱れます。
各成分の役割
気質
繊維と繊維の間を満たすゼリー状の物質で真皮にハリや弾力をもたらす役割をします。
気質はヒアルロン酸(1gで6リットルの水分を保持できる)などの保湿作用をもつムコ多糖類のほか、たんぱく質やビタミンなどが溶け込んでいます。
コラーゲン繊維
コラーゲン繊維は、真皮に存在する丈夫なたんぱく質の膠原(こうげん)繊維です。
外からの力(衝撃)保護するのと同様に、皮膚にしなやかさや弾力を与えています。
加齢や紫外線などさまざまな影響によって衰えます。
エラスチン繊維
たんぱく質の弾性繊維で、コラーゲン繊維のつなぎ目部分や基底膜へも垂直に伸びています。
コラーゲン繊維同様、内部を保護すると同時に、皮膚にしなやかさや弾力を与えます。