
簡単、鶏手羽中の漬け焼き
「簡単」シリーズです!
勝手に“シリーズ”にしています。
「手羽元」って骨が付いている分、旨みがあって、美味しいですよね❗️
「手羽元」は安くてお得です。
本当は「手羽元」が良いのですが、はっきり言って、食べにくい❗️
しゃぶりつくのが良いんですが、手がベチョベチョになります。
で、よく使っているのが「手羽中」❗️です。
(「手羽元」より、少しお高いですけど)
子供達が小さい頃、食べやすいようにと買いだしたのが「手羽中」で、よく焼けていると、一口で、身離れできます。
これまで、どれだけ「手羽中」料理をした事か、、、、
子供達も、直ぐ反応してしまいます。
その数ある「手羽中」料理の一つを紹介します
好きな方は「手羽元」で結構です。


上記参照

にんにく、コチュジャン、豆板醤を使います。
この「四川豆板醤」は、凄く辛くて気に入ってます❗️

ビニール袋に調味料を入れます。
ここで出てくるのが「ポン酢」です。
酢が入っていて、お肉が柔らかくなります。
「ポン酢」を入れたら調味料と良く混ぜます。

お肉も入れて口を縛り、よく揉んで、馴染ませます。
このまま、冷蔵庫に最低2時間は置きましょう。
実は、私はこの状態で、冷凍しています。
冷凍してたものは冷蔵庫に半日かけて解凍します。
朝、冷蔵庫に移して夜の御飯時には使えます。
薄力粉と、米粉(無ければ片栗粉)を半々に合わせたものを用意して、お肉によくまぶして、油を薄ら引いたフライパンで、揚げ焼きにします。
米粉は最近よく使っています。サラサラで、ダマにならず、油もあまり吸い込まないので、ヘルシーでもあります。

中火でよく焼けば出来上がりです。

酒の肴にも、ご飯にもよく合うちょっとピリッとした、鶏の漬け焼きの出来上がりです‼️
肉の端っこを持って歯でしごくと、すぽっとお肉が取れますよ❗️
ちょっと“名古屋メシ”っぽいですけど、、、😅