見出し画像

今年もスイカ作り。家庭菜園で無農薬、無肥料で出来た!嬉しくて、楽しくて美味しい!

こんにちは  チエです。

夏と言えばやはり、スイカ。
家庭菜園でスイカを作れる醍醐味に感動と感謝と、楽しい嬉しいの嵐です!


家庭菜園を始めて3年になり、去年も作り、今年は2年目でハラハラドキドキの毎日です。

やはり夏はスイカ🍉


苗を植えたのは5月の中頃で、今年は少し遅くて、寒くて、育ちも悪くて、手のかかる子でした。

昨年、セイタカアワダチソウを取り除いた後地に畝を作り、雑草、ススキのような笹のような物を敷き詰めて、
場所を確保し雑草で絨毯のように敷き詰めました。

日当たり最高の場所、水はけの良いように、溝も作り、工夫もし、米ぬかと薫炭と籾殻を寒い頃に撒いておきました。

だけど、今年は本当に気温が上がらずなかなか育たないのが心配でした。

もちろん無肥料、無農薬なので、自力で育って欲しいと願っての毎日です。

梅雨明けも早く、気温も上がらずまだまだ華奢なお姿のままで、なかなか育ってくれませんでした。

花が咲いて、受粉して30日くらいが収穫時と聞いてます。小玉なのでもう少し早いかもしれないです。

スイカの追熟はないので、収穫時が、勝負です。


ポンポンとたたいてみたり、ツルの枯れ具合を見たり、モジャモジャある毛の様子を見たり、撫で回してます。

その間、草を被せたり、草で隠したり、カラスと話したり、イタチから守ったり、忙しいです。草の中にスイカはあります。

赤ちゃんを見守るようです。

初めは小さなスイカからだんだん大きくなってくるのは、凄いと感動の日々です。

その収穫の日は、勝負!

最近の暑さ続きで、収穫の日は、早まったと判断し、採った!

なんかドボドボした音色に不安、手に取り叩くと音が変わる?
日にちも早いのにと思ったけれど、収穫。

日数の目安もあるけれど、積算温度と言うものが収穫にはかなりの影響与えるらしい。

ったら、熟れすぎのドボドボで酸っぱい匂い。アカン、遅かった!食べられない!残念。

では、同じ頃実を付けたスイカ、いざ、収穫を決意し、ポンポンと叩くと美味しい音がしてる。

種は真っ黒で食べ頃です。良かった。嬉しい!有り難う!感謝!
甘いスイカの匂いがします。
我が子の成長に安堵しました。

カラスは中が赤いのが分かるらしいけど、私はカラスに劣る目しかない!勝負しか出来ないです。ギャンブルをしてるようです。

赤いです。嬉しい!良いときに収穫出来ました。

こんな楽しいことはないと改めて、思います。

農業経営者でもなく、楽しむだけの家庭菜園?をしているのですがこんなにハラハラドキドキした時間かある経験は楽しいです。

生きる命をお与えくださっているようで、思わず頭が下がります。有り難うございます。と心が洗われます。

本当に、我が子を見ているような気持ちです。

スイカには、余分な力を与えず、自力で育ってくれてました。無農薬、無肥料、ただ、私は、微助っ人として手助けをしました。ほんの少しだけ。


アハハ、悟った?か。
まだまだ、来年も挑戦するぞ!

夏はスイカ🍉
勝負師となり、収穫!

栽培は難しいと言われても、やはり、自然の強い力には安心させられます。

無農薬、無肥料での野菜作りを楽しむ!まだたくさんのスイカ収穫出来ます!楽しい!

こんなのんきな暮らしをしてます。こののんきな暮らしがずっと、ずっと、ずっと続きますようにと祈っています。

読んでいただきありがとうごさいます。


いいなと思ったら応援しよう!