マガジンのカバー画像

「そうなんだ!」・・・学びと発見

1,357
なるほど、そうなのですね!と、学びを感じた記事をクリップしていきます。あとは、「やってみたいな」と思ったことなども、ここでクリップします。あるいは、私から何とも言葉はかけられない…
運営しているクリエイター

#自分

自己肯定感を高めるための人間関係の改善

自己肯定感が低くなると、他人との関係にも影響が出てしまいます。特に60代になると、これまでの人生で様々な経験を積んできたことから、過去の出来事が影響を与えることがあります。しかし、自己肯定感を高めることで、人間関係をより良くすることができます。ここでは、自己肯定感を高めるための人間関係の改善方法を紹介します。 1. 自分を受け入れることから始める 自己肯定感を高めるためには、まず自分を受け入れることが大切です。60代になってからは、これまでの人生を振り返り、過去の失敗や後

相違を対立にしない

意見の相違がわかった時が理解しあう絶好の機会です。なぜならば、相違がわかるために話し合うからです。その相違が、理解できたならば次にやるべきことがなんだろうかと考えれば良いのです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- なるほど、意見が違うってわかった時が、実は仲良くなれるチャンスなんだって! なんでか

守護霊に教わった「子ども」が見せてくれること

みなさん、子どもって「親の鏡」だって聞いたことありませんか? 実は、子どもはお母さんのお腹の中にいるとき、特にお母さんが自分に対して抱く願望や、周りに対して感じている気持ちをそのまま受け取って生まれてくるんです。 たとえば、妊娠中に「もう少しゆっくりしたいなぁ」なんて思うことが多かったとしたら、のんびり屋さんな子が生まれることがあるんです。 でも、子どもが成長すると、お母さんがつい「早くして!」「なんでこんなにのんびりしてるの?」って言いたくなるような場面が増えることも…

遅咲きの挑戦者:ロバート・N・ネスミス

ロバート・N・ネスミスが教育ソフトウェア会社「The Learning Company(TLC)」を設立したのは、彼が60歳を過ぎた頃だった。多くの人々がリタイアを考える年齢で、彼は新しい挑戦に踏み出す決断をした。その決断の裏には、彼の人生を形作った数々の経験と思いが詰まっていた。 ネスミスは、幼い頃から学ぶことに情熱を抱いていた。しかし、彼の人生は順風満帆ではなかった。大学を卒業した後、彼はいくつかの仕事を転々としたが、特に目立った成果を上げられず、自分の限界を感じる日々

【短記事】おねだりする時は、スリーパー効果を活用する

家族や恋人に 「○○を買いたい!」 とおねだりをして 断られた経験ありませんか? おねだりしても、断られてしまうなら スリーパー効果を活用しましょう! 【スリーパー効果とは】 時間が経過することで 情報源と情報内容が 切り離される原理 スリーパー効果を使ったおねだり方法 ケンの最近の事例です。 【交渉その①】 ケン 「ゲーム機がほしい!」 妻 「買ったら、(息子)が勉強しなくなるから、ダメ!」 【交渉その②】(1週間後くらい) ケン 「ゲーム機を買ったら、

生かされていることに気づき、自分を大切に。

人間はみんな生かされている。 自分のモノだと思っている身体は借物なんです。 よく意味がわからないくて、ヤバいこと言ってると思われてると思う笑 けど、一番わかりやすい方法がある。 呼吸や血の流れを止めてみて 意識的にできる人いる? これは誰も出来ない 無意識に生命活動をしてくれていて、確実に生かされているという証拠。 何が言いたいのかというと、 あなたは何かこの世でやることがあって、 誰かのために生かされているということ。 そして、自分のモノだと思っている身体は両

見えない世界もあなたが創っている

こんにちは🌟 今日は少し不思議なお話をしてみたいと思います。 これまで書いていたnoteは、 この不思議な意識の世界へご案内するための準備体操のようなものです。 私たちが普段「現実」として感じている世界は、 目に見えるものだけで成り立っているわけではありません。 実は、私たちは感覚器では捉えきれない 「見えない世界」の影響を日々受けています。 もし「見えない世界」の影響を受けていなければ、 そもそも肉体すら存在しないのかもしれません。 波動が世界を創る 意識が波動

【発達障害】もうひとつの自己紹介

こんにちは!ひーさんです すでに1つ目の記事で、 自己紹介をさせていただきました。 が! 今回改めて、私がもっている特性について 書かせていただきます🙇🏻‍♀️ 一言でいうと、発達障害のデパート です。 発達障害やそれに関連する病気/障害を コンプリートする勢いで もろもろ抱えてます。 少し重めになるかもしれませんが、 最後まで読んでいただけますと幸いです🌷 ● そもそも発達障害とは発達障害は、いろいろな特性の総称です。 主な発達障害として ADHD (注意欠陥

まずは自分に感謝をしよう

明日は大晦日。 もう2024年が終わりますね。 はやい〜〜。 最近私は、彼氏をつくるために 感謝ノートを始めたわけですが。 感謝ノートについてはこちら😊 今日は感謝ノートに何を書こうかな〜と 昼間シャワーを浴びながら考えていたんですけど、 いつの間にか1年間の振り返りを頭の中でしていて、この1年本当に色々なことがあったな〜と思ったんです。 2024年は、、、 修士論文を書き上げ、大学院を卒業し、 新卒で入社した会社には3ヶ月で退職。 転職活動をするも、上手くいかず激

「幸せになる方法。」

* 幸せになるためには、 面倒だなと思うことから 済ませていくこと。 そうすれば、 あなたの"身の丈"にあった幸せが きっとやってくる。 ここでは、 おとぎ話の“靴屋にいた妖精たち“は あなたを助けてはくれない。 幸せになるためには、 面倒だなと思うことから 済ませていくこと。 * 「自分が変われば、人生は輝き出す。」 それが、幸せになるための方法なのよ。 (MIYABI)

霜月一日

今日も素敵な一日が終わりました。 心から誰かを信じてみる。 自分に正直に動いてみる。 素直な心で、見て聞いて考えてみる。 かっこ悪くても、ゆっくりでも、大丈夫。 自分らしく、自分流に生きてみる。 どんなことに対しても、まずは感謝してみる。 間違えてもいいし、やり直してもいい。 事故や病気をも、学びに発展させてみる。 いろいろある人生っていうのもまたいいのかもしれない。 いつでも朗らかにしなやかにいられるといいな。 では、明日も素敵な一日になりますように。(^^)

霜月二十九日

今月も素敵な一ヶ月が終わりました。 まずは、感謝を。 無数の学びと無償の愛、無限の感動をありがとう。 簡単にできないこと、うまくできないこともまだまだ多い。 間違うことも、調わないこともたくさんある。 まずは、此処でこの瞬間を存分に味わい尽くしてみる。 少しだけ視座を変えて俯瞰してみたり。 時間をおいてみたり、場所を変えてみたり。 今できそうなことをやってみたり、今できないことをやめてみたり。 いつも完璧でいなくてもいいし、極みを目指してもいい。 全力疾走してもいいし

【雑記】また振り出しに戻る。。。

noteを始めたきっかけは、頭の整理でした。 でも、始めたら楽しくなって色々カテゴリーつくって 楽しく投稿いけるぞ!となってましたが。 体調不良をきっかけに離れたら、楽しんで書くことが難しくなってしまいました。 だがしかし!【雑記】は好きに書き(描き)散らかすと決めたので ざくざくと頭の整理をしていきたいと思います。 まぁ頭の整理よりも部屋掃除せーよな時節ですが。。。 そうそう、最近は大掃除だからってはりきらないようにしました。 頑張るとどうしても「わたしばっかりひどい

人は元々「共同生活」には向いていない生き物

人は何のために生きるのだろう? 人は元々「性悪説」欲どおしい生き物 「共同生活」に向いていない動物

¥100