
報連相を時間軸で理解する
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 209 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
仕事を始めると最初にいわれるのが
「報連相をしっかりやりましょう!」
ということです。
報連相とは
「報告・連絡・相談」の3つ意味しており
仕事の基本です。
しかし
報連相ってなかなか上手くできない人も
多いですよね😓
私も働き始めたときに
「報連相できていない」
と指摘されたりしていました。
報連相をうまくするためには
「報連相の意味をちゃんと理解すること」
が必要になります。
この点を誰も教えてくれないので
今回の記事で説明してしまいます。
そこで今回のテーマは
「報連相を時間軸で理解する」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅報連相の意味をちゃんと理解する
✅時間軸で報連相を使い分けることができる
✅報連相への不安がなくなり仕事が楽しくなる
・・・・・・
◆仕事の基本
仕事を始めるとよく言われることとして
「報連相が仕事の基本である」
があります。
報連相とは報告・連絡・相談
の3つ意味しているものです。
報連相ができれば
上司や同僚と適切に情報共有を行うことが
できます。
しかし
報連相が最初からうまくできる人
は多くはありません😓
多くの人が
「報連相ができていない」
と言われてしまう経験をしています。
私も“できていない”と言われていました。
改めて考えてみると
「報連相の意味」を教えてもらったり
考えてみたりしたことはありません。
経験を通して
何となくうまくできるようになってきた
という感じです。
これは私だけでなく他の多くの方も
同じはずです。
しかし
ちゃんと実施するためには
報連相の意味を理解しておくべき
ですよね🤔
そこで今回は
報連相の意味について考えてみます。
・・・・・・
◆時間軸で考える
「報連相をしなさい!」と言われると
・“何となく報告
・“とりあえず連絡”
・“気づいたら相談”
をやってしまいがちです💦
しかし
これでは報連相の意味を理解するのに
とても長い時間がかかってしまいます。
報連相を理解するための良い方法は
「報連相を時間軸で捉えること」
です。
時間軸で捉えてみると次のようになります。
・報告 → 過去の出来事
・連絡 → 未来の出来事
・相談 → 現在の出来事
つまり
「報連相とは過去〜未来の出来事を
相手に伝えること」
ということです👍
このように考えみると
報連相の目的がとても明確なりますよね。
“抜け・漏れ・忘れ”なども少なくなります。
過去〜未来への出来事を意識することで
報連相の質が格段良くなるはずです😊
報連相をちゃんとできるようになると
上司や周囲からの信頼も得ることはできます。
「たかが情報共有でしょ」と思わずに
時間軸を意識しながら実施してみる
べきですよね👍
・・・・・・
◆まとめ
「報連相は仕事の基本である」
とよく言われています。
しかし
最初から報連相をうまくできる人は
それほど多くはありません😓
むしろ
「報連相ができていない」
と指導されることが多いはずです。
振り返ってみると
報連相に対する考え方について
教えてもらうことってありません。
そこで今回の記事では
報連相をちゃんと理解をするために
時間軸を用いた説明をしました。
報連相をちゃんと理解できていれば
周囲の人から信頼を得ることも可能です。
周囲から信頼される人材になるためにも
今回の記事を心に留めておいてもらえると
嬉しいです👍
今回のテーマは
「報連相を時間軸で理解する」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pexels
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと