
状況に応じて報連相のやり方を変えるべき
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 342 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
仕事を始めるとよく言われるのが
“報連相の大切さ“です。
誰もが最初は初心者なので
いきなり活躍することはできないので
最初は修行の期間になります。
報連相は初心者だけでなく
経験を積んだ玄人であっても必要ですが
報連相を身につけるためには初心者のうちが
1番良いはずです。
そのため修行期間のうちに
報連相の大切さや方法を見つけることが
とても重要になってきます🤔
報連相というと
かっちりと決められたイメージがしますが
実際はもっと流動的なものです。
人・時・状況によって
報連相のやり方や内容は変わってくるのが
自然なことです。
そこで今回のテーマは
「状況に応じて報連相のやり方を変えるべき」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅報連相の大切さを理解する
✅報連相は流動性を持つことを理解する
✅周囲からの信頼を獲得できるようになる
・・・・・・
◆報連相の大切さ
仕事やビジネスで必ず言われるのが
“報連相の大切さ”です。
報連相は仕事の基本なので
仕事を始めたばかりの初心者だけでなく
経験を積んだ玄人にとっても報連相は大切です。
特に初心者にとっては
仕事を始めた修行の期間では
この報連相を身につけることになります。
報連相とは
上司・先輩に適切に情報共有することなので
これが適切にできるのは信頼獲得に
つながります👍
そのため
報連相の本質を理解してくことが
仕事をしているためにはとても大切です。
・・・・・・
◆報連相が流動性を持つこと
報連相は報告・連絡・相談のことなので
一見すると「情報共有すればいい」
と思いがちです。
しかし
実は報連相の内容は人・時・状況によって
変えていくことがとても重要です。
例えば
初心者であれば基本的には全てのことを
報連相していく必要があります。
一方
玄人の場合は頻繁な報連相は不要ですが
問題が発生している時は玄人であっても
頻繁な報連相にするべきです。
このように
「報連相は固定化された行動ではなく
流動性を持ったものである」
という理解がとても重要です。
・・・・・・
◆周囲からの信頼を獲得する
報連相の本質は
上司や先輩へ適切な情報共有することです。
そのため
その時で最も適切と思われる情報共有を
していくことが報連相にとっては
とても重要なことです。
「いつもの通りの報連相で良い」
と決めつけるのではなく状況によっては
通常よりも丁寧な報連相をしていくべきです。
適切な報連相を心がけることで
上司や先輩・周囲の人からの信頼獲得を
してくことができるようになります。
報連相という基本的に行動でも
工夫や状況判断を組み入れることで
報連相の効力をより高いものとしていくことが
できることを理解しておきたいですね😊
・・・・・・
◆まとめ
仕事やビジネスでとても重要となるのが
報連相をすることです。
これは仕事を始めたばかりの初心者から
経験を積んだ玄人でも同じことが言えます。
しかし報連相は
「人・時・状況によって
報連相の内容や方法は変わってくる」
という認識が大切です👍
つまり
報連相とは決まりきった形ではなく
その時その時に適応する流動性を持つ
というわけです。
報連相は何も特別な行動ではありませんが
それをより良い形に実施していくことが
重要です。
報連相によって
上司や周囲からの信頼を獲得してければ
良いですよね。
今回のテーマは
「状況に応じて報連相のやり方を変えるべき」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pixabay
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと