見出し画像

質問をすることは主体性をもった行動ではない

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

この記事で note 毎日更新 283 日目
に到達中です。

JJとはこのような人間です。

仕事やビジネスでは
「第一に与えられた業務をこなすこと」
が求められます。

とても大事なことではありますが
これは初歩の段階の話です。

経験を積んでいくと
より高度な行動をすることが
必要になってきます。

つまり
「主体性をもった行動が求められる」
ということです👍


主体性をもって行動をするのは
簡単なことではなりません。

時々
勘違いな行動してしまっている人に
出くわすこともあります。

勘違いな行動をしてしまうのは
主体性を持った行動の本質というのを
見誤っているからです💧

そこで今回のテーマは
「質問をすることは
主体性をもった行動ではない」
です。

・・・・・・

◆この記事の目的

この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。

✅主体性をもった行動の本質を理解する
✅自分で考え判断できるようになる
✅仕事で活躍できるようになる

・・・・・・

◆仕事で求められる行動

仕事やビジネスでは
「与えられた仕事をきっちりこなすこと」
が求められます。

しかし 
“言われたことをやる”というのは
まだ自分が初期レベルである時の話です。

ある程度経験を積んでいくと
「主体的をもった行動をすること」
が必要になってきます👍

主体性をもった行動できれば
一人前のビジネスパーソンとして
活躍していくことができます。

しかし
「主体性をもった行動をする」
とは一体どんなことを意味している
のでしょうか?

・・・・・・

◆主体性をもった行動の本質

一般的に
「主体性をもって行動すること」
に対してポジティブなイメージがありますが
具体的にどんな行動を指すのかは
あまり考えていませんよね😓

主体性をもった行動とは
「自分で考え判断して行動に移せる」
ということです。

“誰かと一緒に”とか
“誰かの助けを借りて”とかでは
該当しないということです。

さらに
“行動”といってもそれが意味することは
成果や結果につながる直接つながる行動です。

従って
“会議に参加する”とか
“たくさん質問する”とかも
該当しません。

つまり 
もっと詳しく表現すると
「“主体性を持った行動”とは
自分で考え判断して(成果や結果に
直接つながる)行動に移せる」
というわけです👍

・・・・・・

◆自ら考え判断できるようになる

仕事やビジネスをある程度経験してくると
主体性をもった行動することが
求められるようになります。

それは
「人としても組織としても成長をすること」
につながります
🤔

自分で考えて判断することは
決して簡単なことではありません。

自分だけではどうにもならない時は
他人サポートを受けるのは当然のことです。

しかし それは
「自分の能力を超えることを
他人の助けによって何とかすることができた」
ということで主体性をもった行動では
ありません💦

自分の考えと判断で乗り越えることが必要で
それができれば周囲からの信頼を獲得し
成果も得られるはずです
😊

主体性をもった行動ができているか?
について自分自身の行動を見直して
みたいですよね。

・・・・・・

◆まとめ

仕事やビジネスでは
ある程度できるようになっていくると
“主体性をもった行動”が求められるように
なります。

しかし
“質問する・確認する・会議を開催する”
を積極的に行うことは意味のあることですが
主体性をもった行動ではありません💦

主体性をもった行動とは
自分で考えて判断できることであり
この認識を誤っている人は意外に多いです。

つまり
「自分自身で責任をもった行動ができることが
主体性をもった行動をできる人間になる」
ということです👍

責任をもって行動することは
簡単なことではないかもしれませんが
人としてビジネスパーソンとして
成長するためには必要不可欠な姿勢です。

これからも大いに活躍していくためにも
主体性を意識して行動をしていきたい
ですよね😊

今回のテーマは
「質問をすることは
主体性をもった行動ではない」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事の画像 : Pixabay

#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと

いいなと思ったら応援しよう!