“ハマる”は良くて“ハマり過ぎる”は良くない
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
この記事で note 毎日更新 371 日目
に到達中です。
JJとはこのような人間です。
人は異なる主義趣向を持っており
それぞれ好き嫌いが違うのは当然のことです。
ある人が好きなもの/ことが
別の人にとっては嫌いなもの/ことである
というケースはたくさんあります👍
そのため
自分が好きになれる対象を見つけられるのは
とても素晴らしいことです。
しかし
好きなもの/ことを見つけた場合に
気をつけておきたいポイントがあることを
忘れてはいけません😓
そこで今回のテーマは
「“ハマる”は良くて“ハマり過ぎる”は良くない」
です。
・・・・・・
◆この記事の目的
この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。
✅ハマることの素晴らしさを理解する
✅ハマり過ぎることの危険性を理解する
✅好きなもの/ことを節度をもって追求する
・・・・・・
◆主義趣向は人それぞれ
当然のことですが
人は異なる主義趣向がもっており
ぞれぞれ好きなもの/ことも違ってきます。
自分にとって好きなもの/ことが
他人にとってそうではないということを
理解することが大切です。
また
好きなもの/ことは簡単には見つからないため
もし見つけらることができた場合には
それは幸運であり素晴らしいことです😊
人は好きなもの/ことに対しては
集中力を持続できるため成果や結果を出しやすく
なります。
それは言い方を変えれば
「“ハマる”ことができる」
ということです。
つまり
何かものごとに“ハマる”ことができれば
それは成功や良い結果につながる可能性が
とても高くなるということです👍
・・・・・・
◆ハマるとハマり過ぎるは同じではない
“ハマる”がとても大事なことは分かりますが
実はそこには落とし穴があることを
忘れてはいけません💦
その落とし穴とは
「“ハマる”は時として“ハマり過ぎる”になる」
ということです。
“ハマる”と“ハマり過ぎる”はどちらも同じように
感じますが本質的には全く異なります。
“ハマる”は
「ものごと(好きなもの/こと)に対して
集中力を持続させることができる」
一方“ハマり過ぎる”は
「ものごと(好きなもの/こと)に対して
何よりも優先してしまう」
このように
“ハマる”は周りとのバランスを考慮できますが
“ハマり過ぎる”とバランスは考えずに
猪突猛進になってしまいます。
撮り鉄が鉄道関係者や周辺住民に
迷惑をかけてしまうのは“ハマり過ぎ”が
原因だと考えられます。
そのため
好きなもの/ことを見つけられた場合には
“ハマる”までに留めておくことが大切です。
あまりに没頭し過ぎて
“ハマり過ぎる”まで行ってしまうと
周りに迷惑をかける可能性が出てきしまうのを
理解しておきたいですね💦
(迷惑をかけても全く問題ないというならば
“ハマり過ぎる”とうのもあり得るとは思います)
・・・・・・
◆好きこそものの上手なれ
何かものごとを上達するためには
それを好きになることが最も大切であると
よく言われています。
しかし
その“好きになる”というにもレベルがあって
“ハマる”というくらいが丁度良いですが
“ハマり過ぎる”というのは行き過ぎです。
周りに迷惑をかけるというのは
良いとは言えないので“ハマる”くらいに
留めるようにしておくことが大切です。
好きなもの/ことが見つけられたという幸運を
十分に活用できるようにしていきたいですよね😊
・・・・・・
◆まとめ
人はそれぞれえ主義趣向が違うので
それぞれ好きなもの/ことも異なります。
好きなもの/ことを見つけられるのは
とても幸運なことなので見つかった場合には
それを追求していくべきです。
しかしそこで気をつけたいのが
「“ハマる”と“ハマり過ぎる”は同じではない」
ということです👍
好きなもの/ことを追求にするためには
それに“ハマる”ということが大事であることを
理解しておきたいですよね。
昔から言われるように
「好きこそ物の上手なれ」
を実現できるようしていきたいですね😊
今回のテーマは
「“ハマる”は良くて“ハマり過ぎる”は良くない」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事の画像 : Pixabay
#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと