記事一覧
レジンは、木工製品のニスから発展!
ちょっと素敵なものをいただきましたよ!
ゲロ~~~!
って、軍曹さんがタヌキになったのではなりません~。
頭にのっているのは、「葉脈標本に、色を付けて、レジンでコーティング
したもの」です。
いただいたものです♡が、いいですよね~。
ちなみに、レジンは、紫外線に当たると固まる樹脂(光硬化性樹脂の
ひとつ)です。レジンは、樹脂っていう意味もあるんですけどね…
で、実験隊的に、いいな~。と思うのは
めんべいde おてがる実験
お菓子のめんべいを知っていますか?
こんな感じで、いろいろな種類があります。
上記は、2袋ずつ入っているので、それをあけて、一つ一つにすると、こんな感じ
このめんべいの袋は、「め」の部分が透明だったり、その逆だったりで、
中のおせんべいが見える部分があるのです。
これを利用して、実験を考えています。
まずは、先日アップした全反射の実験
めんべいで全反射!
めんべいで全反射!
くわしくは、上記
偏光:偏光サングラス
偏光ネタの中で、小中学生にちょっとしゃべれるモノを、アップしていこうと思います。
偏光サングラスってご存じですか?スキーの時、積もった雪からの反射光を減らしたり、
つりの時に、水面からの反射を消して、魚をみえるようにする
サングラスです。
一般的なサングラスにも、使われています。
偏光って?偏光とは、簡単に言うと、偏った光です。
壁や机に当たった光は、ある方向の光の成分が多くなります。
こう
高分子吸水体(高吸収性ポリマー)のおもしろ実験の解説
透明なボールが入った容器に、水を入れると、ボールが消えていき、中からグッズが見える実験。
youtubeやテレビでよく紹介されていますね。
下記の動画は、一寸雑な作りですが
これって、『光の屈折』とか、『光の反射』って言葉で説明されているようですが・・・
ふしぎな現象を見てからの、ちょっとした科学的な言葉での解説で、
わかった!って気にはなるようですが、せっかくなので、もうすこし詳しく解説してみ