
難しい本こそ『伝説の書』だと思ってる。
皆さんお疲れ様です。
最近は、読書感想文の記事の投稿頻度がとても以前に比べると少ないように感じます。
実は最近は、難しい本を読むようにしていて
理由はなんでかというとそんな本ほど読まれない
希少な情報が眠っている可能性があるからです。
文章をわかりやすくとか知ってる単語で説明することはとても素晴らしいし自分もそのような語彙力のあり読み手にすぐイメージできるような書き方をしたいと思っています。
しかし、世の中そんな難しいことを言わずには言ってられないのも事実だと思っています。
どうしても難しいものはたくさんあるし
わかりやすく理解出来ても所詮知れるのは外側を齧った程度であると最近難しい本を読んでいて思います。
内容の裏やそれを深堀していけば行くほど
難しい話にはなってくるがその根元を知ることが
今の時代は必要なのではと思っています。
自分がアウトプットをする時に必ず論理的な説明が必要になるからです。
読み手は結局
〇〇は、〇〇であるというのは理解できるけど
なぜ、〇〇は〇〇なのか?という理由についても知りたいはずでそれを無視して文章が始まってしまっているのは多いのかなと思います。
その逆に、難しい本というのは、その説明がしっかり詰め込んであるので理解するのには時間はかかるけどそれを理解した時の価値は大きい。
その道に進むだけで今では少数派
本をよ読む人が少ない時点で勝ちだけど
その中でもより難しい本や分厚い本を読んでいる人ほど知識の差はかなり作れる。
マッキンゼーやアクセンチュアなどの大手コンサルのビジネス書などを見て貰えるとわかるが序盤から何を言っているのか分からない。しかしそこには、とても深いことが書いてある。
そういう伝説の書というのは、翻訳がされ
たくさん日本にも眠っているわけだ。
それをまずは自分が理解して
そこからアウトプットが出来たらと思う
何も全て新しいものが正しいとは限らない
昔の本には過去の偉人や素晴らしい実績を残した人達の経験やアドバイスが残っている。
それが今にどう活きるのか
知っているだけでもアドバンテージはある。
↓↓↓今回の内容とは全く関係ない
noteを有効活用したい人のための
王道記事
フォローしないスタイルは正義の理由
有料noteが購入されるサイクル
有料noteは文字数多いほど有利!?
#無職 #ニート #毎日投稿 #毎日更新 #毎日note
#note #日記 #エッセイ #ひとりごと
#コンテンツ #SNS #マネタイズ #収益化 #文章
#ライティング #初心者 #ビジネス #人生 #副業
#インプット#マーケティング #自己啓発 #目標
#アウトプット #日本 #コミュニティ
#自己分析 #IT #変化 #行動 #プラットフォーム
#コミュニケーション #マーケティング #note初心者 #自己啓発 #ビシネススキル #ネットビジネス
いいなと思ったら応援しよう!
