
コミュニケーション以外の捌け口を持つこと
皆さんお疲れ様です
noteを使っていて良かったことは、たくさんありますが中でも心の余裕というところで私にとってnoteはすごくいい役割をしてくれていると感じます
noteを使い出してから圧倒的に変わったことは、自分の伝えたいことを全面に伝えることができるようになってあまり息苦しいことが少なくなりました
例えば、会社員はストレスがたくさんついてくるとても大変な思いをしていると思いますが仲間ご飯やお酒の場で一気に会社の不満や言いたいことをお酒の力を借りながら
吐き出すというのがイメージとしてあります(まあ私もあったかも)
しかしこれはあくまで自分にとってのリアル生活での話
仲間や上司に語りたいものの他にも言いたいけど言えないようなことを
ぶちまけたいというのはあるのではないかなと思います
少なくとも私はそうでした
ここで必要なのは『もう一つの捌け口』ということです
これがいいのか、悪いのか
見える化してしまったのがTwitterや匿名性のあるヤフコメです。
日本人はむしろそのような捌け口を作ることは上手いと思います。
日本では当たり前と言われている『裏垢』別名趣味垢というのは海外では珍しいもので日本特有と言われていました
True, Twitter has amazing content in Japan – roughly half of all adults online – but it’s almost never seen outside of Japan
— Elon Musk (@elonmusk) November 3, 2022
最近Twitterを買収し世間を賑わせているイーロンマスクのツイートですが驚くべきことにTwitter上のコンテンツの半分が日本これは異常で日本のコンテンツは素晴らしいと言われるほど日本人が多数のアカウントを運用している要因でもあります。
マスク氏は、ツイッターにおける日本のコンテンツを「すばらしい」と言っています。月間アクティブユーザーは5千万人超。
— Gakushi Fujiwara / 藤原学思 (@fujiwara_g1) November 8, 2022
「ただ、それは日本以外ではほぼ見られないことだ」
他国と比べても日本のユーザー数は極めて高く、運営方針の変化は社会に影響が大きいとみられます。 https://t.co/M64eextQyj pic.twitter.com/kbMnbSMSHu
日本人とTwitterの相性がいいと言われています
例えば、大喜利や140字という文字数が日本語でちょうどいい、センスのいいツッコミや面白いコメント欄はかなり日本には溢れているイメージがあります。
さらにアニメなどのツイートは世界からされておりSPY×FAMILYなどは一回の放送ごとに20万ツイートは当たり前のようにされています
最近ではやっと海外でも裏垢がちらほら出てきたらしい理由はアニメの人気が海外でも加速しているなか、やはり未だに
『アニメ好き』というのは声を大にしていうほど浸透はしていないらしい
まるで日本の昔の女性がオタク=キモい ブス
みたいな見られ方がやっと海外でもされているようです。そう考えると日本は少し先を言っているしこれこそ多様性である。
今はオタクという言葉は何かを好きなのであればそれはオタクである。やっと誰でもオタクを名乗ることができる世の中に日本はなりましたが
世界ではまだまだ見たいです
話を戻すと、日本人は比較的自分のはけ口をSNSという場所で案外上手く使えていますが、わたしはもう一歩、クリーンな形で発信が出来たらもっと幸福度は上がるかなと肌感覚として持っている。
例えば私のようなnoteは、専門性は少なく私の好きな事ややっていることを記事にして発信している。
これは収益化を目的としているよりも「みんなに知って欲しい」という気持ちがの方が大きい
収益化を目的としているならいちいちお金にもならない記事を2000字〜4000字を書くのに30分も使うのはもったいないからだ。
でも私はこれを好きだからこそできる。
前に、「女性にネットで売る」という著者を読んだ時に女性と男性の買い物や生活に対する見方は大きく違うということを知った。
その中で特に女性は、何かいいサービスやモノを自分で使っていいと思った時に色々な人に「シェア」をしたいという欲求が男性よりも強いと言われている。
それはTwitterなどでも化粧品など色々なものが拡散されているのでイメージがあるので説明入らないと思う。
わたしは男だが、なにか知って欲しいものをYouTubeの以外にもテキストで伝えたい、でも文章力がないからTwitterの140文字では足りない、ブログを作るにもお金が少なからずかかるしプログラムとかわからん、
となった時にnoteという媒体はすごくシンプルでユーザー数も多いので最適な場所だと感じた、
なにか伝えたい時や意見は簡単なTwitterを使うがもっと深く興味や関心を持って欲しいものに関しては、少ないフォロワーながらもしっかりとした文字数を使ってnoteで発信、そして記事をTwitterでシェアをするようにしている。
これが私の生活に馴染んでからは、シェアしたい欲がすごくましたような気がする。今までは、何でもギブアンドテイクなど言われ、ギバーは損するというようなことを言われたが、シェアして知ってもらうことは自分のことや商品をしってもらう、また違う嬉しさがある。
昔はインターネット、SNSがない時代に日本の企業も含め海外の情報やサービスを得るのにもお金がかかったという。
海外の情報を1000万円で売買がされるような話が当たり前だったことが今や自分で調べればなんでも知ることが出来る世の中になりました。
思ったよりもテクノロジーは、進みこれからもどんどん不可能だと言われていたことが現実になったりすることも増えてくると思います。
その中でも自分のアイデンティティをもって意見や発信できるということはYouTubeやTwitterに限らずnoteやブログでも大切なことなのではないかなと思います。
#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業 #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入 #コピーライター #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング #サラリーマン副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化 #ビュー数 #ページビュー #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット
いいなと思ったら応援しよう!
