見出し画像

他人を信頼できる人かどうかを判断する観点3つ

現実世界ではもちろん、ネットサーフィンしていると、ブログやSNSで、怪しそうな人がいっぱいいます。

そんな中で、自分はこの人をどう"怪しい"とか”信頼できそう"って振り分けているのか考えてみました。


(1)自分の言葉で発信しているか

綺麗な言葉だけ、教科書に書いてありそうな言葉だけ並べている人は、私はあまり信用しないです。
そこに、その人の経験談がプラスされていないと、その人自身の言葉に聞こえないからです。インスタで言うと画像もです。



(2)不安を煽っていないか

コーチング的に、人間が動く動機って、「恐れ」「価値観」の2つあると言われていて。

「これをやらないとやばいよ!」「これを知らないと情弱だよ!」とか、そういう「恐れ」を使って読者を誘導する人、それは見る側の価値観を踏み躙っているように思えてしまうのです。


(3)正しい/間違っている、良い/悪いを押し付けてこないか

個人的に、この世に正しいこと/間違っていること、良いこと/悪いこと ってないと思っています。

全てはその人がどうしたいか、どう捉えるかだけで。
だから、「これが正しい!これが間違っている!だからこれを買いなさい!」っていうのをいう人は、あまり信用できないなあ、と思います。直接的ではなくても「脱毛しないと恥ずかしい」とか間接的に「脱毛してお肌はツルツルにすべき!」みたいに押し付けてくることも含みます。(3)とかなり近いですね。


以上、私が他人を信頼できるかどうかを判断する観点3つ、でした^^


みなさんは、どうでしょうか。自分の発信や他人の発信のどこに目が行きますか?


そろそろ自分の人生歩みたいなあっていう方、コーチングセッション受付中です😊

月に1回、コーチングの無料相談Dayもあります💻

詳細はHPからどうぞ✨

中目黒でカフェもしてますので是非🍵
@fude_cafe_nakameguro

私は、自分の価値観に沿って生きることが、生きる意味と思っています😊

#自分軸 #自分軸で生きる #自分軸を作る #傾聴 #過食症克服 #コーチング #コーチングセッション  #育児疲れ #自己肯定感 #自己肯定感を高める #自己肯定感を高める子育て #ありのまま #ありのままの自分 #ありのまま生きる #じぶん生活 #人間関係 #夫婦関係

いいなと思ったら応援しよう!