![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162050941/rectangle_large_type_2_a9fe3046e046b53be34b6d9b05948c97.jpeg?width=1200)
米麹が、高脂肪食による体脂肪(総脂肪組織重量)の増加を抑える抗肥満効果や、耐糖能を改善させる可能性が明らかとなった研究です。
今回の論文のポイント
米麹は、高脂肪食による体脂肪(総脂肪組織重量)の増加を抑える抗肥満効果を示した。
さらに、骨格筋での糖取り込みを担うGLUT4の発現を増加させることで糖質摂取後の筋肉での糖取り込みを促進し、耐糖能を改善させる可能性が明らかとなった研究です。
【主な発酵食品】 味噌、甘酒、醤油、納豆、漬物、ヨーグルトなど
▽発酵食品に関する栄養情報記事はこちら
▽研究論文はこちら
Yumiko Yoshizaki et al.
PeerJ. 2014 Aug 26:2:e540.
Rice koji reduced body weight gain, fat accumulation, and blood glucose level in high-fat diet-induced obese mice
過去から現在まで報告されてきた栄養や医学、健康に関する興味深い論文を紹介し、解釈を加えず共有しています。
ぜひ一次情報となる論文を調べていただき、皆様それぞれの考察と解釈で科学的根拠(エビデンス)を応用するきっかけになれば幸いです。
食に関する資格「栄養コンシェルジュ」講座開催中
基礎から正確に栄養学を学びたくても今から大学へは通えない、食の資格で健康社会に携わりたい、科学的な根拠と論理に基づいた栄養学を学んで安心したい方々から支持される資格「栄養コンシェルジュ」
医学博士、医師、管理栄養士など信頼できる多くの専門家によりつくられたカリキュラムで多職種の方々からも安心と信頼をいただいております。
そんな栄養コンシェルジュの気になる【内容・難易度・合格率・料金・評判・仕事】を解説します。
解説記事はこちらをクリック>https://nutrigence.jp/media/kiji.php?n=884
![](https://assets.st-note.com/img/1731739173-WzkXw7pJA9bT4uPyOBDFtmio.jpg?width=1200)