マガジンのカバー画像

コード記号の読み方と進行のルール

54
レッスンの補助資料としてコード記号の読み方について、なるべく基礎から自分なりに説明しています。レッスン希望の方は要メッセージ。
運営しているクリエイター

#コード進行

コード進行の基本的なルール1

今回から新シリーズとしてコード進行のルールをみていきます。

ここでも簡単にするために3和音からスタートしたいと思います。
まずは、コードの読み方は分かっているものとしてスタートします。

ドレミファソラシドの上に音を一つ飛ばしで積んでいくと下記のようになると思います。

これから、この3和音たちに名前を付けていきます。
ドレミファソラシドは半音と全音が含まれていますので、全てが同じコードにはなり

もっとみる

コード進行の基本的なルール2

前回はコード進行と言う言葉、ドレミファソラシドの上にできる3和音についてみていきました。

もう一度、再掲します。

これらを組み合わせてメロディを伴奏することができるのですが、
曲の始まりと最後に一番合う和音はなんでしょうか?

これは、特に問題ないと思いますが、一番下の和音、ルートの上に出来上がる和音であるCです。一番下にある音が一番安定しています。
物理とかでも基本的にエネルギーは低い方が安

もっとみる

コード進行の基本的なルール4

前回までで、トニック、ドミナントをやりました。

トニックは安定、ドミナントは不安定、だった訳ですが、
実はもう一つ重要な機能があります。

それは、「やや不安定」です。

非常に中間的でなんとも説明し辛いですが、
やや不安定と言う中途半端な奴が存在します。
それは4番目の音、とその上にできる和音です。

サブドミナント(Sub Dominant )と呼びます。

これが、コード進行のルールを決め

もっとみる

コード進行の基本的なルール5

前回までで、コード進行の重要な3つの機能である
トニック、サブドミナント、ドミナントをやりました。

今回はこれらのみ使って、曲っぽいものを作っていこうと思います。
ルールをおさらいすると、

Tonic 安定
Sub Dominant やや不安定
Dominant 不安定

でしたね。
やはりオーソドックスに曲は安定したところからスタートし、安定して終わることを考えます。なので、最初も最後もトニ

もっとみる

コード進行の基本的なルール6

前回までにドレミファソラシの上にできる3和音を使って、3つの重要な機能(Tonic, Sub Dominant, Domint)をみてきました。

このドレミファソラシドにできる和音をダイアトニックコード(Diatonic Chord )と呼びます。(用語はどうでもいいんですが)

単音でもこのルールは変わらないため、これをダイアトニックスケール(Diatonic Scale )とも言います。(用

もっとみる

コード進行の基本的なルール7

前回はコードの機能に着目しました。
今回はドレミファソラシの上に出来上がる他の3和音の機能についてみていきます。まだ、C, F, G しか使っていないので他のコードも気になりますよね。(ならない)

機能は見辛いので省略して書いています。
(T: Tonic, SD: Sub Dominant, D: Dominant)

あと残っているのはDm, Em, Am, Bdim の4個です。
これらの

もっとみる

コード進行の基本的なルール8

前回はドレミファソラシド(Diatonic Scale)の上に出来上がるコードとその機能、機能の置き換えについてみていきました。

フルケーデンスを例に置き換えを見てみると、
C (T) - F (SD) - G (D) - C (T)
Em(T) - Dm (SD) - G (D) - Am (T)
となります。

これからは、このルール+αで曲を作る・分析していくのですが、今の世に溢れる曲は4

もっとみる

コード進行の基本的なルール9

前回は4和音のダイアトニックコードと各機能をみました。
また、Dominant 7th コードにおけるTritone を説明しました。
今回はTritone がなぜ重要なのかをみていきます。

なるべく簡単に説明したいので、月並みですが下記を見ていきます。

ドミナントからトニックへ移る際にTritone が半音でTonic の音に移動することができます。このような最も近しい音に滑らかに移動する横

もっとみる

コード進行の基本的なルール10

前回、トライトーンがドミナントの機能を顕著にしていることを記事にしました。もう一度みてみましょう。

このコード進行は元々の機能に加えてトライトーンもありますので、不安定から安定に移動した時の解決感が非常に大きいです。
このDominat からTonic へ解決する進行をドミナントモーション(Dominant Motion) と言います。

この機能を使うと面白いことができます。
下記はフルケーデ

もっとみる

コード進行の基本的なルール11

前回までで4和音の機能を詳細に記事にしました。
そこでドミナントモーションやセカンダリードミナントも紹介しました。
今回はセカンダリードミナントについてもう少し詳しく見ていきます。

前回はDm7 にドミナントモーションするためのA7 を説明しましたが、ドレミファソラシドで出来上がるダイアトニックコードのどれにでもドミナントモーションを使って戻ることができます。
言い方を変えると、ダイアトニックコ

もっとみる

コード進行の基本的なルール12

セカンダリードミナントとその実例をみてきましたが、今回はセカンダリードミナントと関係の強いコードについてみていきます。

前回と同様にAmazing Grace をみてみます。

前回はここにC7 を足しました。

このC7 の前に F から見て 2度に当たるGm7 を挟むことができます。(できると言うか無理やり挟みます)

この”Fから見て”2度のコードをリレーティッドツーマイナー(Relate

もっとみる

コード進行の基本的なルール(番外編)

前回はセカンダリードミナントにくっつけるリレーティッドツーマイナーについて見ていきました。ここで、そろそろコードの名前をローマ数字に切り替えていきたいと思います。

数字で書く理由は簡単なのですが、どの調に行っても良いようにするためです。いつまでもドレミファソラシドだけだと発展しないですしね。。

私の習っていた先生の書き方に沿っているのですが、
ケーデンスの一番重要な機能を持つC, F, G に

もっとみる

コード進行の基本的なルール13

今回からコードをローマ数字でも書いてみます。
慣れていきましょう。

今回はセカンダリードミナントとくっつけることができるリレーティッドツーマイナーについてもう少しみていきます。

まず、セカンダリードミナントのローマ数字での書き方なのですが、以下のように書きます。

こちらのA7 はDmi7 に向かうためにドレミファソラシにはない音を使って作り出したドミナントセブンスなので、”ii”へ向かうV7

もっとみる

コード進行の基本的なルール14

前回まではセカンダリードミナントとリレーティッドツーマイナーについてみてきました。ここで少しセカンダリードミナントとリレーティッドツーマイナーを使っている例を今の曲で紹介しておきます。(もう古い・・?)
※コード進行だけなら問題ないはず。

① Official髭男dism / Pretender(サビ)

この2小節目の3、4拍目のC7 がセカンダリードミナントですね。
また、その前の1、2拍目

もっとみる