コード進行の基本的なルール10
前回、トライトーンがドミナントの機能を顕著にしていることを記事にしました。もう一度みてみましょう。
このコード進行は元々の機能に加えてトライトーンもありますので、不安定から安定に移動した時の解決感が非常に大きいです。
このDominat からTonic へ解決する進行をドミナントモーション(Dominant Motion) と言います。
この機能を使うと面白いことができます。
下記はフルケーデンスのトニックとサブドミナントを置き換えたものです。
カッコで書かれているのが置き換え前のコードです。
これは問題ないと思います。
ここで、先ほどのドミナントモーションを活用します。
ここで考え方を少し変えて欲しいのですが
「1、2拍目のA とD のルートは5度離れています。」
つまり、Dから始まるドレミファソラシドでは、
「DがTonic の時はAがドミナント」になります。
なので、トニックとして働くAm7を無理やりA7(ドミナント)に変えます。すると、以下のようになります。
※ カッコ内に今回新しくD をトニックとして想定した機能を書きました。
このようにするとG7-C と同じように、A7-Dm7にも解決感を強めることができます。このようにドミナントモーションはG7-C だけでなく、色々な場所で使うことができます。
その場合は進行する先の音をTonic と考えて使います。
このような、そのキー(調)の主要なドミナント(G7)以外をセブンスコードに変えて使うとそのコードの機能をセカンダリードミナント(Secondary Dominant)と言います。主要なドミナントはプライマリードミナント(Primary Dominant )と呼びます。
ここで着目して欲しいのはA7 を置き換える作業でドをド♯に変えたことです。いままでドレミファソラシドの世界だけでやってきましたが、ここで初めてドレミファソラシド以外の世界に飛び出しました!