![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118685192/rectangle_large_type_2_09578eebb5e4a3931c54b21d220ddfac.png?width=1200)
Photo by
hoho8888
ヨーガが唱える「心の余裕・他者への寛容性」の実態
時々、院長もウェブページの記事を書かれます。
昔に書かれた或る記事のキーワードが
「心の余裕・寛容性」
でした。
社会全体として心に余裕がないから他者への寛容性が狭まり、
結果として傷ついた心が更に傷つけあってしまいます。
だからヨガで心の余裕を育むことが必要なのです。
という旨の記事を書いておられました。
私はこの考え方に大いなる違和感を覚えます。
もちろん、心の余裕が大事だというのは、それはその通りなのですが、逆に言うと
「心」という個々人の感情にしか着目しない
と宣言しているようなものです。
要は、その背後にある、イジメ等の辛辣な人間関係から目を背けている、ということです(心と人間関係は似て非なるものです)。
このブログで何回も申しているとおり、
ヨーガインストラクターたちが
「ヨーガ経典もろくに理解していないのに、偉そうにヨーガについて語るとは、何様のつもりか!」
と、クセのある会員からカスハラにあってしまっていました。
重鎮のKo〇N〇先生に関しては家にまで押しかけられたので、さすがに困り果てて院長・副院長に相談したのですが
「あの人にも良いところがあります。ヨーガが必要なのです。
怒りという感情に支配されないよう、寛容になりましょう。
それがあなたの試練です」
と、何の対処もしてくれませんでした。
「イジメた者への寛容性」
を求めていたのでしょう。
他人の心を平気で傷つけるイジメっ子が
ヨーガ界に蔓延してしまっている所以です。
これが、ヨーガが主張する「心の余裕・寛容性」の実態です。