
十六夜の句【月齢20.8】
【月齢20.8】
旧暦:8月22日
月出:21:52
月没:12:11
恋心移ろひゆくは月の船
今宵何処に月宿るらむ
いと薄し大根の月秋の朝
季語| 下弦の月、下の弓張、下り月、降り月、望くだり、弓張月、弦、弦月、下の弓張、半月、片割月、月の弓、月の船
下弦の月(かげんのつき)とは
旧暦22,23日頃の月のことで、左半分が明るい半月のこと、真夜中に上り、夜明けに南中します。
秋の季語に入っているのは、旧暦8月の名月への心寄せだそうです。
弓の弦を張ったような形から弓張月(ゆみはりづき)、弦月(げんげつ、ゆみはり)、月の弓(つきのゆみ)ともいいます。
下の弓張(しものゆみはり)は、しだいに欠けてゆき心細さを感じさせます。この頃の月は、ちょうど半月のため、片割月(かたわれづき)とも呼ばれます。
月の船とは
夜空を海に見立てて、月が動いていく様子を船にたとえたものです。
この頃の月は朝方にまだ残り、お昼頃に沈みます。
朝、見上げると、朝の光に淡白く透けたような半月が、薄青い空にぺたっと貼ったように浮かんでいて、少し切り損ねた「大根の月」のようだと思います。昼の月でもありますが、朝の月、特に通勤時に見上げる大根の月が好きです。
おそらく、最初に「大根の月」という比喩で有名になったのは、作家の向田邦子さんの短編小説集『思い出トランプ』の中の話です。
私が大根の月のようだと思い始めたのは、このストーリーを読む前でしたが、同じように思っていた方は他にもいらっしゃるのでは?
をりふし秋の月は下のゆみはりなり
天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
月の船 差し出づるより 空の海 星の林は はれにけらしも
雲の波 かけてもよると 見えぬかな あたりを払ふ 月のみ船は
絶賛開催中の【十六夜杯プレ企画】#芸術から一句
「曲・映画・絵画・小説」の4ジャンルのほかに、さらに彫刻、ミュージカルや演劇などの舞台、写真、漫画、アニメも加わり、お好きなもの、お薦めなものを選んで「俳句・短歌・川柳」にするという、またまた面白い企画が始まりました。あなたの一推し芸術作品を教えてください。
詳しくは、こちらをどうぞ
↓
十六夜杯プレ企画「芸術から一句」の参加記事マガジンです。
素敵な記事が続々と集まっています。
読むだけでも面白いです。ぜひ読んでみてね。(´▽`*)✨
フォローお願いします。(*^-^*)💞
↓
十六夜杯🌕投句は9月25日から🌙
↓
みんなの俳句大会の公式マガジンです。
フォローしてね。(*^-^*)💞
↓
十六夜杯の我らが音楽神✨PJさんと、とのむらのりこさんが、
「十六夜杯応援歌」を作ってくださいました。
PJさん、とのむらのりこさん、素敵な曲を
(人''▽`)ありがとう☆💖💛💐💐
ぜひ聴いてねー♬♪♫
(´▽`*)✨ ↓