見出し画像

ep.02 嫌いな自分

こんばんは。前回の投稿からかなり時間が空いてしまいました。
タイトルにあるように、今回は少しネガティブな内容になるかもしれません。

今回、投稿期間が空いてしまったのは、忙しかった。というわけではなく・・・
文章は何度も書こうとペンを取っていたのですが、なぜか自分から汚い言葉や綴りたくない言葉しか出てこず、文章がうまく書けずにいたからです。

ep.2にして、すでに大物作家みたいなこと言うなってツッコまれそうですが(笑)
今回は、最近の自分の心の変化について書いていこうと思います。

汚れた自分

以前、自分のPodcast「下道でいこう」で、自分の友達にはどんな友達いるのかをテーマに話す機会がありました。

そこで自分は「自分の友達って飾らずに、素直な、素朴で性格がいい人が多いんだよね」ってことを話すつもりでいました。

ただ、収録している時に思っているようにうまく話せず、「自分の友達は流行りに疎くて、芋っぽい・・・」みたいなネガティブな言葉ばかりが先行して出てきてしまい、初めて収録をボツにしました。(笑)

もちろんPodcastなので、少し面白く話そう・捻った言い回しをしようとして発した言葉だったんですが、自然と出てきた言葉があまりにも乱雑で、自分が発した言葉に自分自身が一番ショックを受けました・・・

それをきっかけに、最近の自分の言葉を見つめ直してみることにしました。

振り返ると・・・
SNSで流れてくる動画や投稿に対して、基本的に批判的な姿勢でしか受け取れなかったり、日常生活でもお店とかサービスに対してネガティブなところばかり見てしまったり、周りの人にも自分中心の考え方になることが多かったり・・・

以前の自分と比べて、最近は思いつく言葉や頭に浮かぶ考えが、否定的で悲観的なものばかりで、なんだか心が汚れている気がしてきました・・・


最近の自分

そんなこんなで振り返った結果、自分の中で「今の自分は嫌いだ」という「ハンコ」みたいなものが自分の中で押されました。

このままでは自分自身が苦しいし、何より大事なものを失いそうと少し危機感を覚え、一度真剣に何で心が汚れてしまったのかを考えてることにしました。

何度か考えた結果、自分の心が汚れているように感じるのは、「心に余裕がないから」ということに気がつきました。

振り返ると数ヶ月前にホームステイが終わり、オーストラリアで1人暮らしを始めたものの、生活するのがやっとで、何をするにも誰かに手伝ってもらったり、助けてもらったりで、自分の不甲斐なさを痛感したり、
英語も全然話せるようにならず、勉強しようも急激に英語力が伸びるわけもなく、もっと勉強しなければと焦ったり、
アルバイトを始めたものの、慣れない仕事で簡単な仕事も満足にできず、ミスをして、自分を責めたり・・・

「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と自分でやらないといけないことをたくさん増やして、「あれもできない」「これもできない」って自分の力不足を感じて、生活にも、心にも余裕がない状態が続いていました。

だから、自分を守るために周りを否定することしかできなくなってしまっていたんだと思います。

全て受け入れてしまったら、無力な自分しか残らないから。

一種の防衛本能だったのかもしれません。

仕事終わりになぜか撮った空の写真

心の余裕

でも最初に書いたようにそんな自分は「嫌い」です。

自分は、どんな時でもどんな人にも配慮を持って、敬意を持って接したいし、できる限りの優しさを振る舞いたい。
与えられた優しさ以上の優しさで返したい。
そんな人でありたい。と常々思っています。

だから、今の自分でいるのは自分自身が苦しいので、少し気を緩めて、生活にも、心にも余裕を持たせる必要があります。

けど、そんなことはわかっているんです。
「心の余裕」が必要なことは。

でも、なかなか急な変化は難しいものです。
いや、難しいよりも「怖い」のかもしれません。
今まで目指していたもの・やろうとしていたことをやめるのは、張り詰めていた糸が急に切れてしまう気がして、ちょっとした恐怖とか不安とかを感じます。

でも、そんな時にラジオである人が
「誰もずっと全力で走れる人はいない。」
「立ち止まって考える時間は大事だし、必要だと思う。」
ということを話していました。

この言葉を聞いた時、自分は何だかホッとして、安心感のようなものを感じ、自分を許してもらえた気がしたんです。
張り詰めていた糸がスッと緩んだように。


自分を許す

今回のことをきっかけに、時に自分への「許し」も重要だと改めて感じました。

自己啓発の本とか動画とかそういう類のものを見ると、自己成長のために「セルフマネジメント」が大事ということを良く目にします。
携帯見る時間を制限するとか、勉強することを習慣化してみるとか・・・

でも、心の健康面で規制してガチガチに縛りすぎるのも良くないです。

心に余裕を持つためには、自分に寛容であることも必要。なのかもしれません。
人に優しくあるには、まずは自分に優しくあるところから。なのかもしれません。

現段階での自分の考えなので、「かもしれない」とふわっとさせておきます(笑)

でも、まずはできない自分を責めるのではなく、できる自分を褒めることから始めていきたいと思います。

人生長いんだから、何度だって、何年だって立ち止まったっていい。何にもしなくてもいい。

このマインドを心の片隅にずっと持っていたいです。
それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!